豪華絢爛な書院つくり 二条城 |
||
別名 | (なし) | ![]() |
城の種別 | 平城 | |
築城者 | 徳川家康 | |
築城年 | 慶長8年(1603) | |
遺構 | 全域、二も丸御殿6棟(国宝) | |
天守の構造 | (落雷により焼失) | |
所在地 | 京都市中京区 JR京都駅 |
関が原の合戦で勝利し、天下の実権を握った家康が、征夷大将軍の宣下を受けるための 宿所として建てられたもの。大坂夏の陣(1615)の後、規模が拡大され、伏見城の天守、 櫓、殿舎などが移築された。 二の丸御殿は1626年完成の桃山時代の代表的な書院造り。 6棟からなり畳数は800畳あまり、各部屋は狩野派による豪華な襖絵で飾られている。 国宝である。 |
二条城のアルバム |