古式を伝える漆黒の烏城 岡山城 |
||
別名 | 烏城 | ![]() |
城の種別 | 平城 | |
築城者 | 宇喜田秀家 | |
築城年 | 慶長2年(1597) | |
遺構 | 月見櫓、西丸西手櫓、 本丸石垣、内堀、後楽園(特別史跡) |
|
天守の構造 | 鉄筋コンクリート3層6階 | |
所在地 | 岡山市丸の内 山陽本線「岡山駅」 |
戦国乱世の備前を制覇した宇喜田直家。その子秀家は秀吉に可愛がられて 勢いを得、ここ岡山城を築城。しかし、関が原の戦いで西軍に属した秀家は惨敗。 築城3年にして家康に没収された。以後、小早川氏、池田氏を経て 明治維新を迎えた。天守閣は昭和20年の戦火で焼失したが、 41年に再建された。 |
岡山城のアルバム |