ホームへ

鍋島36万石の平城
佐賀城
別名 亀甲城
城の種別 平城
築城者 鍋島直茂
築城年 慶長年間
(1596〜1615年)
遺構 鯱の門、天守台、石垣、濠
天守の構造 (なし)
所在地 佐賀県佐賀市
JR長崎本線「佐賀駅」からバス

九州一の大都会である福岡、そして異国情趣あふれる長崎に挟まれたあまり特徴のない土地、
だが、歴史を紐解いてみると、佐賀を中心にして日本全体が回転していた時代があった。
肥前名護屋城、そして佐賀藩の重臣たちの活躍であろう。
1611年天守が完成。1726年、1835年の二度にわたる火災で二の丸、本丸、三の丸が焼失。
これを契機に、本丸御殿が再建され藩の中枢機能はここへ戻された。明治維新の「佐賀の乱」にてこれも消失した。
平成16年、木造で本丸御殿が復元されている。本丸御殿復元のプロセスは歴史館にて知ることが出来る。

佐賀城のアルバム

BACK