大御所家康の居城 駿府城 |
||
別名 | 府中城、静岡城 | ![]() |
城の種別 | 輪郭式平城 | |
築城者 | 徳川家康 | |
築城年 | 1585年 | |
遺構 | 石垣、濠、復元櫓、、門 | |
天守の構造 | 天守は現存していない | |
所在地 | 静岡市追手町 |
今川氏が営んだ館を前身として、1605年、徳川家康の隠居城となったときに大改修された。 慶長12年(1607年)に完成するも、本丸が不審火で焼失している。直ちに再建され、五重七階の天守が聳えていた。 当時はまだ大阪城には豊臣秀頼が居て、隠居はしたといっても徳川の総司令部が必要であった。 この大御所時代は、駿府は政治、経済の中心地として繁栄した。 天守は現存していない。二の丸の巽櫓、東御門が復元され、本丸は市民のオアシス、「駿府公園」となっている。 |
駿府城のアルバム |