平和な時代の城 宇和島城 |
||
別名 | 釣島城 | ![]() |
城の種別 | 平山城 | |
築城者 | 藤堂高虎 | |
築城年 | 慶長年間(1596〜1601) | |
遺構 | 天守、城跡 | |
天守の構造 | 木造3層3階、独立天守 | |
所在地 | 予讃線「宇和島駅」 |
築城の名手、藤堂高虎の作。やはり関が原の合戦で軍功があり、 伊予国の大大名となった。慶長19年からは伊達秀宗が入り、 明治維新まで伊達氏の城主が続く。1662年に再建されているが、 縄張りは高虎の築城当時から変化は無い。備後水道を望む山の頂上に本丸を置き、 外郭の半分が生みに面す海城でもある。 |
宇和島城のアルバム |