御三家 和歌山城 |
||
別名 | 虎伏城 | ![]() |
城の種別 | 平山城 | |
築城者 | 天正13年(1585) | |
築城年 | 羽柴秀長 | |
遺構 | 岡口門、城跡全域、西の丸庭園 | |
天守の構造 | 鉄筋コンクリート3層3階、連立式天守 | |
所在地 | 和歌山市 阪和線「和歌山駅」 |
関が原の戦いで軍功のあった浅野幸長が37万6千石を領して和歌山城主となり、 基礎の築城工事を次々と行った。1619年徳川頼宣が55万5千石を領して入城。 以後和歌山城は、徳川御三家の居城となり「南海の鎮」として 幕府の西国支配の拠点となった。城下町の拡張整備が行われ、 これ以後和歌山城の繁栄の基礎となった。 |
和歌山城のアルバム |