1-4 はぐくんでいる→はぐくむ(大切に守り育てる) 垣根(木を、隙間なく並べて植え、土地と土地との仕切りにしたもの) 待ちかねている→待ちかねる(楽しみで、またはいらいらして、待ちきれない様子。ここでは前者) 2-2 「年若い友」に向けて語っている。(題名も本文のうち) 2-3 「もっと青い空」「もっと大きな海」「優しい世界」「美しい季節」「新しい友だち」の5つ。それぞれ、前の修飾部分にも線を引いてくる生徒がいるが、端的に「7文字以内で」見つけさせる。 2-4 「優しい世界」を、前半と後半のどちらに含めるかで、意見が分かれるが、外界と内界という視点から言えば、後半に位置付けられる。つまり、「もっと大きな海」と「優しい世界」との間で区切れる。 2-5 (例)自分の外の世界と内の世界、常にあるものと変化するもの、など。 3-1 見えている。「年若い友」に、その存在を教えることができるのは、「私」には見えているから。 3-2 まだ見えていない。根拠は最後の2行。 3-3 (例)時間が経てば、見えてくる。 今はまだ何も経験していない。これからいろいろなことを経験する中で、すばらしいものに出会っていく。 心が成長すれば、見えなかったことが見えてくる。 3-4 (例)(こんなにすばらしいものが、確かにあるんだよ、と気づいてほしい)という願い。 (きれいなものに出会って、感動してほしい)という願い。 |
![]() ![]() |
![]() メール |
![]() 表紙へ戻る |
中川とも子
神奈川県立向の岡(むかいのおか)工業高等学校定時制