1-1 本文を2回、各自音読しなさい。分からない漢字は、とばして読みなさい。
終わった人は、「終わりました」と言いなさい。 1-2 鉛筆を出しなさい。さっき読みがあやしかった所に、線を引きなさい。 1-3 これから私がゆっくり読みます。聞きながら、さっき読めなかったところにふりがなをふりなさい。 メモは取れましたか。 1-4 全員で音読します。さんはい、(斉読)正しく、間違いなく読めましたね。 1-5 それでは、ノートを開きなさい。この詩をノートに写します。 連と連との間は2行、それ以外は1行空けます。出来た人から、私に見せに来て下さい。 1-6 終わった人は、ノートの詩をじっくり見て、意味の分からないところに波線を引きなさい。 終わった人は、「終わりました」と言いなさい。 1-7 <意味の分からない言葉を、順に発表させてから> 意味を言います。ノートに書き込みをしなさい。 2-1 語り手は誰ですか。詩の中から探して、○で囲みなさい。作業はノートにします。 2-2 語り手「私」の目の前に見えているものを、詩の中から探して、横に傍線を引いておきましょう。 2-3 働きによって、大きく二つに分けます。2行に分けてノートに書きなさい。 終わった人は、「終わりました」と言いなさい。 <補助発問1>「風」は、花グループですか、虫グループですか。 2-4 <板書>花 めしべ おしべ 虫 虻 虻の姿をした他者 光 風 今、黒板に書かれているものどうしが、どんな関係にあるのか、ノートに絵で描きなさい。 3-1 前に出てきて、自分の絵を見せて、解説しましょう。 3-2 「虫」や「風」の働きは、何をすることですか。詩の中から一言で答えなさい。 3-3 では、「仲立ちする」とは、「虫」や「風」が何を、どうすることなのですか。 虫や風が( )から( )へと( )を( )こと の形で書きなさい。出来たら持っていらっしゃい。 3-4 「欠如」を○で囲みなさい。それと同じような言葉を、詩の中から探して丸をつけ、 線で結んでごらんなさい。 3-5 (第1連末「生命は/その中に欠如を抱き/それを他者から満たしてもらうのだ」について) 第1連の中での「生命」は、具体的に何のことですか。 3-6 では、第1連の中では、「他者」とは、誰のことですか。 3-7 では、「生命」に「欠如」していることはどんなことですか。 ( )力 という形で、今まで書いたノートをもとに、書きなさい。 4-1 第1連では、「他者」とは、「虫」や「風」のことでした。 では、第2・3連まで読むと、「他者」とは誰のことだとわかりますか。○をつけなさい。 出来たら持っていらっしゃい。 4-2 では、第2連の「他者」に、「虫」や「風」は、含まれますか、含まれませんか。 その理由も書きなさい。 4-3 第3連「虻の姿をした他者が」とあります。「虻が」と、どう意味が違ってきますか。 ノートに書きなさい。 4-4 (第4連、第5連より)「わたし」や「あなた」は、何のためにいるのですか。 詩全体を読んで、自分の言葉でまとめなさい。 |
![]() ![]() |
![]() メール |
![]() 表紙へ戻る |
中川とも子
神奈川県立向の岡(むかいのおか)工業高等学校定時制