2006年GW旅行
『南紀アドベンチャーワールドと飛鳥路の旅』

(06/05/01〜06/05/03)

  1日目(出発日)〜2日目 VOl.2

 南紀白浜はアドベンチャーワールドしか見なかったです。
でも、せっかく海の幸が美味しい所に来たんだから、何か美味しいもの食べたいです。
それでアドベンチャーワールドを4時ごろに後にして、すぐ近くのとれとれ市場というところに行きました。
観光市場っていうのでしょうか、広くて新鮮な海の幸がいっぱい。そして海の幸がいっぱいの食事も楽しめる場所です
…のはずでした。でもね、ほら〜海沿いの観光地によくありますように夕方の閉まる時間が早すぎます。
市場自体は6時半だというので安心していたのですが、食事コーナーは早くも店じまいを始めてました。
定食コーナーは、まだやってましたが、焼き物コーナーは4時半で閉店(T.T)
刺身よりも、焼いた海鮮が食べたかった私達はひどくがっかりでした。残念無念〜〜〜!

ついでに、そこでのエピソードも一つ。
いつも5人で旅行するため、4という数字がちっとも把握できない私は、4つの丼が出てきたのが納得できず、
「だって一個足りないよ」を連発してました。
のすけに「4人だって!」といわれるまで足りない足りないって。。。笑。
寂しいよね、こういうのって。
私ってばきっと、歳を取ってから他に誰もいないのにモウロクして、数が足りないとかなんとかいつまでも言っていそうです。
それで、「おばあちゃん、おばあちゃんは一人でしょ」とかなんとかヘルパーさんに言われるんです。
どうして一人かって?だって、最後まで生き残るのは私だから(笑←私ってこういう人間)

南紀には夕方6時ごろにおさらばして、次に目指したのは奈良です。
朝通った阪和自動車道は混み始めていたし、もともと貧乏旅行も売り物なので、下道を選びました。
奈良の前に高野山を通らないといけません。
南紀から高野山までおよそ100キロ。
その行程はほとんど山道です。しかも人里から離れているため、コンビニもお店も滅多にお目にかかれません。
対向車もなく、前後を走る車も稀、街灯なんかあるわけもない、
そしてカーブに次ぐカーブという道は、実は私の一番得意とする道でもあります。
なので、お疲れののすけは助手席でうとうとさせておいて、私が運転をしました。
いやあ、本当に気分よく走れたのですよ〜♪
山道といってもセンターラインはほとんどの区間でついていましたからね。運転しやすかったのです。
途中からは高野山スカイラインにはいったので、さらにカーブが厳しかったですが、あまり気になりませんでした。
それよりもむしろ昼間だったらどんなに景色が綺麗だったかと、そればかり考えてました。
予備知識は何もなくて、地図しか見てなかったのですが、高野山って高いお山だったのですね〜
途中で標高が見る見る高くなり、最高地点が1280メートルになったのには驚きました。

しかしですね、母は嬉々として運転してましたが、いいことばかりではありません。
眠っていたはずのハルが気持ち悪いといいました。車酔いです。
ビニール袋を渡したら、かなり吐きました。
うとうとしていたのすけも、実は気持ち悪かったといいます。
高野スカイラインの待避所に車を停めて、しばし休憩をとったのですが、外に出て始めて気がついたこと。。。
風がめっちゃ強い!!よくよく考えてみるとハンドルとられるつつーか、車がふわりと揺すられてたような気もする
そういう動きも、車酔いに作用していたかも知れないです。
それから、空は満天の星空でした。あんなに綺麗な星空は最近見たことがありません。
それによくよく周りを見ると、桜がまだ見ごろです。
別世界…?よく考えると高野山って修験場ですよね。なにかしら身の締まる思いがしました。
(ついでに花粉症も出ました。やっぱり私は桜アレルギー??)

南紀を後にして3時間弱、高野山スカイラインの終点は、高野山の町?でした。
大き山門があって、ライトに照らされた阿吽象が圧巻です。
でも、ここが目的地ではない私達は一気に通過(笑←もう夜だったしね〜)
いくら楽しく運転といっても、およそ3時間運転しっぱなしだった私に疲れが出たので、そこから先はのすけに交代をしてもらい山を降りました。
目的地は奈良県。とにかく奈良県のどこかの道の駅でP泊をしたかったのです。
ですが、ですが、今から思うと、ここで道を間違えていたかもしれません。
高野山からの下り道は、スカイラインよりも細くてきついカーブばかりが延々と続き、途中でハルがまた酔ってしまって吐くほど。
なかなか終わらない山道をさらに下ること1時間、車どおりの多い国道(R24)に出るまでがひたすら長く長く感じられたのです。
いくら山道が好きな私でも、ここまで続くとさすがにげんなりですよ、道の厳しさを考えると選択を誤ったとしか思えません。
本当はもっと通りやすい道があったのではないかな、と思います。
町の灯を見たときの嬉しかったことと言ったら!!

…ところでトムはどうだったと思います?
南紀を出てすぐに眠りに就き、高野山を抜けて最初のコンビニに入るまで、ずぅ〜〜〜〜っと寝てました(楽な子です)

さて、国道に出てからは、すんなりと進み、奈良県の明日香村に近い道の駅『ふたかみパーク當麻』にてP泊をしました。
(時刻は午後11時頃のことです。思ったより早く眠れてよかった〜)
次の日の天気予報は晴れ♪楽しみ、楽しみです。

そういえば、その夜はちょっと冷え込みました。
2段ベッドの上で寝ていたハルが、寒がって降りてきたので、4人でぎゅうぎゅうになって暖まりながら眠りましたよ。
でも、さすがに大人はぐっすり眠るというわけにはいかなくて、眠りが浅かったかな。
ついでに深夜に入ってきた2台の車が騒がしくて…話し声は大きいし、2時だというのに子どもが外できゃーきゃーと遊んでくれて、眠れない〜と悲しくなったりもしました。

P泊の心得、深夜の駐車場では騒がないこと!!他にもP泊中の車は8台ぐらいいたのですよ。


 

ここまで読んでくださりありがとうございます


GW TOPへ戻る

3日目を読む