ハハコグサ VS チチコグサ
ふんわりと 柔らかく 優しそうなのが 母(ハハコグサ)
かたく 地味で 目立たないのが 父(チチコグサ)
父としては少し納得のいかない名前だが・・・
ハハコグサ |
ハハコグサは春の七草のひとつでもあり「ゴギョウ」や「オギョウ」ともよばれます。(地方によっていろいろなよばれ方をしているようです。)
名前のいわれには,いろいろな説があるようですが,くきや葉が白い毛でおおわれている(ほうけている)様子から「ホウコグサ」とよばれ,それが変化して「ハハコグサ」になったという説が有力らしい。 柔らかく優しそうな姿から(なぜか?)「母」をイメージする人が多く,「ホウコグサ」よりも「ハハコグサ」が定着したようです。 花の形は独特。舌状花(いわいる花びら)はなく,筒状花だけがくきの先に集まってついています。 花は春咲きますが,夏から秋にかけて花を咲かす「アキノハハコグサ」という仲間があります。 |
チチコグサはとても地味な野草です。これでも一応,ハハコグサと同じ「キク科」ですが,キク科の中でもこれほど地味なものはないというぐらい地味です。
しかし,その正体は・・・・ 何を隠そう,あの有名な「エーデルワイス」に近い仲間らしいのです(エーデルワイスは白い花をつけるそうですが)。そう思ってみると,地味な姿に,どことなく威厳が感じられませんか? ・・・ダメか? 花はハハコグサと同じで舌状花がなく,かっ色の筒状花だけをくきの先につけます。 チチコグサの仲間には「チチコグサモドキ」や「ウラジロチチコグサ」などがあり,これらのほうが道ばたなどでもよく見かけます。 |
![]() チチコグサ |