|
名前 | メマツヨイグサ |
科名 | アカバナ科 | |
学名 | Oenothera biennis | |
花期 | 6月〜9月 | |
道ばたや荒地など生えています。 くきは根元のほうで枝分かれし,高さ50cm〜1.5mぐらいになります。 花は黄色で花びらは4まいあります。夕方に花は開き,朝にはしぼんでしまいます。 花びらと花びらの間にすきまができるものをアレチマツヨイグサとよぶこともあります。 |
||
名前のいわれ |
小さいマツヨイグサという意味だが,背丈はマツヨイグサより大きくなることが多い。花はやや小さめか。 |
にている野草の見分け方
花がしぼむと赤くなる。花期は少し早く,5月ごろから。 |
|