長い首の先に口が‘カパッ’と開いていて,そこから,先が二つに分かれた「紫色のはん点」のある舌が出ている「口のおばけ」みたいな花があっち向いたり,こっち向いたりしている様子に不気味さを感じるのは,私だけ? |
名前 | ホトケノザ |
科名 | シソ科 | |
学名 | Lamium amplexicaule L. | |
花期 | 春 | |
道ばたにごくふつうに見られます。12月ごろにも花を咲かせていることがあります。 くきは四角形で,高さ10cm〜30cmぐらいです。 上のほうの葉には柄(え)がなく,くきをつつむようにつきます。 「春の七草」の1つに「ホトケノザ」があるが,それはキク科の「コオニタビラコ」のことだといわれています。 |
||
名前のいわれ |
葉の形が,仏像(ぶつぞう)をすえるための台座(だいざ)ににていることから。 |
にている野草の見分け方
葉はスペード形で,くきの上のほうに集まってつく。花はうすいピンク。 |
|