「こんな名前だれがつけたの」と言いたくなる野草はたくさんありますが,ママコノシリヌグイほどインパクトのある名前はないでしょう。かなり残酷な名前ですが,一度聞いたら忘れられないという意味では,いいネーミングかもしれません。 |
名前 | ママコノシリヌグイ(トゲソバ) |
科名 | タデ科 | |
学名 | Persicaria senticosa | |
花期 | 夏〜秋 | |
道ばたや林,水辺に生えることが多いようです。 葉は三角形または細長い三角形です。 くきや葉のうらには下向きのとげが,たくさんならんでいます。 小さな花がえだの先にかたまってつき,色はうすいピンク(下の方は白色)です。 小さな花をよく見ると,花びらが5まいのように見えますが,これは花びら(花弁)ではなく,「がく」が5つにさけたものです。 |
||
名前のいわれ |
とげのある葉で継子(ままこ=血のつながりのない子)のおしりをふいていじめるという意味。 |
にている野草の見分け方
くきのとげはあまり目立たない。葉の下の方が左右につき出す。 |
|