ゆりかごの家に咲いているアジサイのコレクションのリストです。これは友だちから挿し木してもらったり、今迄こつこつと集めました。名前が分らないものも多かったのですが、皆さんのおかげで殆ど分って来ました。
アジサイには西洋アジサイと山アジサイがあり、西洋アジサイは葉が大きく、ツヤがあります。それに対して山アジサイは葉は小さめでツヤがありません。西洋アジサイは植える場所に注意しないと大きくなります。山アジサイはそんなに広い場所は取りませんし、花も小さめです。しかし中には山アジサイでもとてつもなく丈が高くなるものもあります。
アジサイは翌年の開花のための花芽分化が開花後まもなく行われます。そのため、夏以降に剪定を行うと翌年の開花数が減少、最悪だと全く花が咲かないことになってしまいます。又、一般的に花びらだと思われているのは、萼片です(装飾花)。実際の花は萼の更に内側にある細かいのが(両性花)そうです。
アジサイは植える場所によって色が変わりますが、酸性土壌にするにはピートモス(青にしたい場合)、アルカリ性土壌にするには石灰(ピンクにしたい場合)をそれぞれ土に混ぜ込みます。アジサイの専用肥料があるらしく、それを使えば色を思いのまま出来るらしいです。ブルーにしたい時に専用肥料が売ってない時は薬局で「硫酸アルミニウム」を買って500倍から1000倍に薄めて4月から5月の間に20日おきに3回撒くと良いです。アルミニウムが吸収されると花は青くなり、 アルミニウムが吸収されないと花は赤くなるのです。同じ場所に植えてあるのに違う色になるというのはその根によってアルミニウムの吸収の度合いが違うという事になります。カメレオンアジサイと言われているものはだんだん色が変わっていきますが、色変わりは、いわゆる花びらの老化の一種によって起こります。老化に伴う細胞の変化が、アジサイの花の色に変化を起こすのです。
|
|
![]() |
青花山アジサイ |
|
![]() |
伊予の五月雨 |
|
|
![]() |
青海(おうみ) |
|
|
![]() |
清澄沢 |
|
|
![]() |
クレナイ |
|
|
![]() |
クロヒメ |
|
|
![]() |
七段花 |
|
|
![]() |
タマアジサイ |
|
|
|
ニオイコアジサイ |
|
|
![]() |
梅花アマチャ |
|
|
|
花のささやき |
|
|
![]() |
ハナマツリ |
|
|
![]() |
姫ベニガク |
|
|
![]() |
ベニガク |
|
|
![]() |
紅テマリ |
|
|
![]() |
マイコ |
|
|
![]() |
深山八重紫 |
|
|
![]() |
ヤブテマリ |
|
|
![]() |
アナベル |
|
![]() |
ウズ |
|
|
![]() |
大空 |
|
|
![]() |
柏葉一重 |
|
|
![]() |
柏葉八重 |
|
|
![]() |
グリューンヘルツ |
|
|
![]() |
ジュウニヒトエ |
|
|
![]() |
城ヶ崎 |
|
|
![]() |
隅田の花火 |
|
|
![]() |
石化黒軸八重 |
|
|
![]() |
ピラミッド |
|
|
![]() |
斑入り額アジサイ |
|
|
![]() |
ブルーレイコ |
|
|
![]() |
ホバリアホバル(ホバリアホベラ) |
|
|
![]() |
ミセスクミコ |
|
|
![]() |
ラピス |