日記vv
 

 
 *13年 10月に遡る?***

最新記載日へのショートカットvv

 

11.01.金 観点がちょっと違う

昨夜のnhkのクローーズアップ現代で、
全国の国宝とされる色々が行方不明になってるというお話を
出だしだけ観ました。
そう言えば、旧家などで家が国宝に指定されても、
特にお手当てが出るでなし、
なのに改装とか勝手に出来なくて面倒ばっかりなんだそうですね。
ちゃんと希少性を認識したなら、
その保護のためのそういう費用も出せばいいのにね。
ところで私は、
美しい仏像とかが闇のブローカーに売り買いされてるそうでというくだりで、
ああ痛ましい話やなぁと思ったのですが、
う〜んと、これもやっぱり今はまってるものからの影響なんだろうか。
(苦笑)

そういや、ようつべでも
『最遊記』の三蔵法師様の詠む“般若心経”というのへ食いついたし。
関さんです、イルカせんせえです、土井半助さんですvv

 


 

11.5.火 そういう季節

相変わらず所帯臭い話題で恐縮ですが、
陽があっても洗濯物がなかなか乾かぬ季節の到来ですね。
しかも、着るものが分厚くなるから余計に困る。
鶴瓶さんがCMで
「人は太っているから膝を傷めるのか
 膝が傷んでいるから太るのか」と仰せですが、
何かそれに似てるよなぁといつも思ってしまいます。
寒くなるから厚手の服を着る、でも、
寒いから余計にそんな分厚いトレーナーはなかなか乾かないっていうのに
毎日出すかこのやろーとか。(あらいやだ、お下品)
いやなに、ウチの姫がトレーナースーツを寝巻きにしてましてね。
一晩だけ着たのを洗濯に出しよるんですよ。
これがまた素材によってはなかなか乾かんのだ。
少しくらい(湿ってて)冷たくてもいいよとか言うんですが、
それはそれでお洗濯担当の沽券に関わると言いますか。
つか、だったら2日くらい着ろよ、
パジャマなんだし汗もかかんだろこの時期なら
まあネ、ウチは
バスタオルは一人に1枚で使い回しはしない、
そのまま洗いにだすという派の家ですから
しょうがないのかもですね。
洗って綺麗な身体を拭いたものなんだから、
乾かして次の人も使うという感覚が
すいません、私には判りません。
あ、でも、おトイレのタオルは1日中同じのを提げてるよな。
それって理屈がおかしいのかな?

 


 

11.7.木 次から次へ

お侍様の女子高生パラレルを書いていて、
“正当防衛”というフレーズがつい浮かばなくてドキドキしました。
でもねあのね?
過剰防衛というフレーズはすぐさま浮かんだんですよね。
どういう姿勢で書いてるかが赤裸々すぎて、
自分でも噴いたのはここだけの話です。

     ◇◇◇

あちこちの有名レストランや旅館・料亭による
誤表記&偽装問題はまだまだ増えそうな気配で、
おせち料理の予約へもかかわるかもしれないという時期的な心配から、
心当たりがないかないかと
各社各店、慌てて内部調査に手をつけたんじゃなかろうかと
言ってた人がおりました。
そして、そんな中で僅かでもそりゃおかしいだろうと
現場以外の人、つまりは“一般の人”の感覚と照らしてみて
突拍子もなかったものがこれだけ発覚したと。
…う〜ん、どういうものなのか。
極論を言ったら、衛生面では申し分のない管理をされてるだけでも
大したもんなんですが、
暴利を得るためといわれてもしょうがない差し替えだしねぇ。
(安い素材を高い素材で補填した例が一個もない以上はねぇ。)
関西の結構人気の有るトーク番組の中で、
いやいや高級店というところは夢を売ってるんであって、
実は既製品のジュースをフレッシュですと出されても
ソファーはふかふか、接待は丁寧、食器は高級であれば
文句言っては行かんのですよと懸命に庇ってはった
女性コメンテイターさんがいたのですが。
自分から、偽装と言われてもしょうがないと
言い出すところも出てきましたから、
さすがに考えを改めはったかも知れませんねぇ…。

 


 

11.8.金 とうとう佐○まで

いつぞや、有名な企業からの名を偽ってのメールで
CASカードを売るスパムの話をしましたが、
今日は何と さがわさんからのメールを装ったのが届きました。
担当○○とまで添えられてたら、
不在配達のメールかな?とか思いますものね。

 


 

11.10. 何とか間に合ったかな?

そういや去年は骨折入院で書けなかったんですねの
ゾロ誕が間近です。
某製菓会社がご丁寧にも“ポッキー&プリッツの日”と
CMで連呼してくれてるので、
書かずにはおれませんってもんですぜvv
って、これでは順番が違うのかなぁ?

 


 

11.16. そんなん知らんかったわぁ…

今年の流行語と紅白に絡むに違いない
『あまちゃん』は見ていなかったウチの母ですが、
今放映中の『ごちそうさん』は毎朝かかさず見てまして。
緑子さん演じる義理のお姉さんの
いかにも京都風のいびり、どこまでやるんというほどなのへは、
私もおいおいと呆れておりますが。
(辛い目をしたら深く身につく…以前のものが多すぎる)
今週のお話の中でちょっと物議をかもしていたのが、
関西では三角のおにぎりは“弔事用”だということ。
同居している女学校へかよう妹さんへと
主人公が作ったお弁当のおにぎりが、
校則で禁じられてる三角のおにぎりだったのを、
学校の先生が注意しにくるんですね。
そこまでの忌みごと? 知らんかったなぁ。
お話の舞台は大正時代後期、
今から100年ほど前ということなのですが、
学校の校則で禁じてるほどのこととしてることが、
今やコンビニの主流は三角なほど誰も覚えてないなら、
やっぱり意味はないのではなかろうか。
というか、なんで廃れたんでしょうかそっちが気になりましたね。
お侍様のお部屋の平八お嬢様も、
京都在住のキクチヨさんに電話かけて訊いてるかもですね。

 


 

11.19.火 不吉なカウントダウンか?

ただでさえ、PCが絶賛大不調だというのに、
今度は長年の友だったワープロががくぅっといけなくなりましてね。
私、本文はワープロで打って、
それをPCへ移植して体裁を整えてUPしているのですよ。
その際に、お若い皆様はご存じないかもですが、
フロッピーディスクというのでデータのやり取りをしていたのですが、
そのディスクを読み込んだり仕様変換したりする部分が
ぎががっといやな音を立て始めて数日、
とうとうエラーという表示しか出なくなり、
事実上、データ移植がままならなくなりました。
PCは随分とロートルなので、
長時間どころか30分でもフリーズするから
時間との勝負という執筆になりそうですし、何といっても字が小さい。
使い慣れた机で打ってて調子よく連載とか出来ていましたが、
今後は難しいこととなるかもです。
これまでPCの不調から上がってこれなくなるかもと
どっかのアニ銀みたいに(おいおい)散々言い続けておりましたが、
こういう方向からそれを早めるかもしれないとは。
でもワープロさんはオフセット出してたころからだから、
二十年くらい使ってた
もっと年寄りなので仕方のないこと、
むしろよく頑張ってくれたと思います。

あああ、でも本当にこれからどうしよう…。(ドキドキドキ…)


 


 

11.27.水 どひゃあ

親類のおばさんに頼まれた年賀状の印刷、
印字の途中で誤字に気づいて大慌てです。
なんで気がつかなかったんだろう。
こんなに字数少ないのに…。
雑誌や新聞でチェックからこぼれるのも無理ないか?
(でも向こうは活字のプロだ。)

 

  ロンシャン洋菓子店様vv ( お取り寄せOKvv ) 


  BACK TO HOME  / BACK:13.10月  / NEXT:13.12月