コーヒーブレイク 2006 home | |
|
|
12/8 止血法 昨年、指を切って出血した時、夫は腕を縛った方がいいんじゃあないかと、言いました。うろ覚えながら、縛らないで、圧迫する方が良いと思い、自分の手で指を握るようにして病院に駆け込みました。(そのてん末記はこちら) そのうろ覚えが確かなことがわかりましたので、ここに掲載しますね。 「新しい創傷治療」サイトからです。転記OKということなので^^ 『毎週一人くらいは,指や手背を切って前腕を固く縛り,出血が止まらないと救急室に駆けつける患者がいる。つまり,「心臓に近い部分を縛って出血が止まらない」という患者さんである。 心臓に近い部分を縛ると出血が止まらないのは医学では常識だと思うが(まさか,心臓に近い部分を縛ると覚えている医者や看護師はいないですよね?),社会一般ではこの迷信がいまだに信じられているようだ。なぜ,心臓に近い部分を縛ると出血が多くなるかは,「採血する時に心臓に近い部分を縛る」ことから明らかである。血がよく出るように心臓に近いほうを縛るのだから,血が止まらないのは当たり前である。 ちなみに,正しい止血法とは次の3点を守ればよい。
それにしても,これほど「心臓に近い方を縛る」という間違った止血法が広く流布しているのはどう考えても,この間違いを宣伝している馬鹿者がいるからじゃないだろうか。その元凶は保健体育の教科書? あるいは家庭医学書? 「傷の消毒」の撲滅と「心臓に近い方を縛る」の撲滅,一体どちらが早いだろうか。』 12/6 とっくり蜂の空き家? 柚子を取り始めて数日が経つ。ポツポツと取っているからなかなか取り終えるまでには行かない^^;自宅用のジャムもまだ。。。 そうしたら〜今日、こんなものを見っけ! 寒いから、もう中にはいないだろうけれど、そっとお宅拝見(笑) お留守だわ。っていうんで、しっかり撮影会になりました^^ 多分・・・とっくり蜂。 ネットで調べたけれど、多分ね。とっくりの?長さは15aぐらいある。逆さまにしたら、ホント、とっくりだわ〜って、感心しきり^^ でも、まだ、そのまま保存^^ 蜂さんがお帰りになるなんてことはないとは思うんだけど^^; この住宅環境、良かったと思うわ^^(笑) 消毒しないから、安全だし、青虫のえさはあるし〜風とうしは良いし・・・快適な夏を過ごしていたんじゃないかと思う(笑) 借地料は青虫退治、ということで。って声が聞こえそうでした(爆) 12/1 柚子? これから霜の降りるころまでに、柚子を取らなくてならない。毎年個数が増えて・・・数なんて数えれないほどなる。取るのも大変だから気心の知れた方には自分でとってもらうことにしている^^ 冬至のころにはご近所にも配る。 数年前、あまった時は、箱に入れて自宅前の道路において、「ご自由にどうぞ」と看板をだしたこともある。そしたら箱ごと持っていかれちゃって^^; 散歩中の人が5,6個ポケットに入れて持って行ってくれたのにね〜 それからは声をかけてくださった方に差し上げることにした。 そうしたら、ご近所の方も柚子を植えられて・・・柚子が生った。 それで・・・我が家の柚子と交換することになった^^ でも〜〜本当に柚子?って疑いたくなる大きさだった(笑) 柚子ジャムだらけに生りそう^^ 11/22 干し柿作り 我が家の晩秋の行事? 干し柿を作る。 このあたりでは寒さが凍みないから、あまり作っている家はないけれど・・・ 田舎で作っていたから、父が渋柿の木を植えた。血糖値が高くても、一つぐらいはいいだろうと美味しそうなものを選んで食べていた。父はこの柿から干し柿を何回食べただろう・・・ で、毎度私の夜なべ仕事にしている^^ 木を大きくしないようにして、なる数の制限をしているのだけれど、今年も150個ほどがなった。作ってみたい方にもおすそ分けして、100個あまり。。。 二日に分けて、むいた。 この写真を撮っていたころは、出来上がりを想像して、一人ほくそえんでいた^^ それを裏に用意してあるさおに、掛けて・・・ かなりの重さにさおがしなっていた。 それは解っていたんだけどぉ〜・・・ 一瞬先はわからないってこのことだなぁって、思った^^; むき終えた最後の柿をかけたとたん、さおが・・・落ちた(泣) さおを掛けていた針金が切れたんだけど、掛けていた渋柿は無残にも落ちた。。。 とほほ状態とはこのこと。 それでも途中に引っかかってる柿をそっとはずし、物干し竿に移しぃ〜、汚れてしまったものはそぎ落としぃ〜、洗う。 悲鳴を聞きつけてやってきた娘と、夜中の作業^^;あまり声を出すとご近所に響くから、静かに静に^^;はぁ〜〜 全てが終わって、お風呂に入ったら、もう一時を過ぎていた。 長い夜だった・・・ 10/18 セキュリティ 朝、母をショート入院する病院に送り届けてから、夫と出かけることにしていた。 出かける途中で、夫がPCのお店に寄りたいと言い出し・・・一緒にいつものならついていくのだけれど、睡魔に襲われて^^;車の中で待つことにした。夫は私が盗まれてもと思ったのか、しっかり鍵をかけていってくれた(笑)窓をわずかに開けて・・・ しばらく、うたた寝状態の私・・・疲れのピークだったのか、疲れる話題(いづれアクシデントで)を聞いた後だったからか^^; ふと私は暑さで目が覚めた。曇り空で、天井のある駐車場だけれど、暑くなってきた。窓を開けようとしたけれど、鍵がない。。。仕方がないから、ドアを開けることにした。 で、ドアをゆっくり開けた、そのとたんだった。 クラクションが鳴り響き、ハザードランプがピカピカ点滅している@@!何!、なに!、ナニ! 慌ててドアを閉めたものの、鳴り止まない。フロントガラスについている、防犯用の小さな赤いランプが点滅しているのが目に入った。 これだわ〜でも、どうやって止めるの〜?もう一度ドアを閉めて〜ロックもかけてぇ〜慌てる、慌てる。夫はまだ戻ってこないし〜^^;携帯を探しているうちにようやくクラクションが鳴り止んだ・・・ふぅ〜〜この間、数分間?数十秒? 見回すと、はるか向こうからも見ている人がいる・・・あちゃ〜私は車上狙じゃないよ〜、私の車なんです〜と、説明をしたくなってしまった^^; すると・・・ガラス窓の隙間から、タバコのかすかな臭いが。。。 さりげな〜く横をみると、タバコをすった男性が、何気にこちらを見てる・・・ 私疑われてるぅ〜^^; これは私の車!いえ、夫なのですがぁ、って言いたくても、窓も開けられず、ドアだって開けられないんだから〜 慌てて、会釈をしておく^^;^^;^^; タバコを吸っていた男性、さりげなぁ〜く、戻って行きました(笑) それを見届けた私、もう笑えて笑えて〜〜 なんじゃい、この車に私は軟禁状態@@? そこへ、なにも知らない夫がご帰還。ことの次第を話すと、大笑い。 この車のセキュリティを再確認だって(そんなに高い車ではありませ〜ん、念のため^^;) はぁ〜疲れた。。。 9/30 栗、栗、栗・・・ 友人からたぁ〜くさんの栗をいただいた^^ さて、何にしよう〜・・・あまりたくさんあるから、まず甘露煮。栗ご飯。がうら娘2はパウンドケーキが焼きたいと・・・頭の中が栗でいっぱいになる(笑) で、夕べ一晩かかって、甘露煮用の栗をむく。がうら娘2と分担。 半分になったところで火にかけ早速作る。ミョウバンも何も使わないで、ただ砂糖で煮ただけ。 後の半分は茹でて中身を出して栗きんとんにしよう・・・ 手の痛さなんて何のその。美味しい栗のためだもの(笑) PCも触らず、ひたすら栗をむいた。 栗は秋を丸ごと食べるみたいで、幸せ気分になれる^^ダイエットは今度から〜^^; 9/23 暑さ寒さも彼岸まで 午後一番で母をショート先の病院まで迎えに行き、母はただいまお昼寝中。 私はNHKのライブ中継を見ながらPCをたたいている。 外は晴天ではないけれど、明るい曇り。 空気は秋色・・・ チラホラ桜の葉が黄色で、その下を駅伝が行われている。 なんだかのどかだわ〜^^ 暑さ寒さも彼岸までって、先人は言っていたけれどホントだなぁとおもう今日です。 イタドリの花 ショート中、友人と寒天料理を食べに行きました。 積もる話を片っ端から話し、それでもまだまだ話せる。熱が入って寒天がとろけそう(笑) 全ての料理の中に寒天が入っていた。ハンバーグの中にも。味噌汁の具は寒天の戻したものが揚げと一緒に入っていた。寒天が熱で溶けてしまいそうに思うけれど、これが解けていない。特別な温度管理があるのかと思ったけれど、作ってみたら、溶けなかった。 これはいいかも^^なんていったって、ダイエットになるからね。 8/25 鈴虫 昨年、知人からいただいた鈴虫が、しっかり生えたって・・・すごい数になりました。 お知り合いに分けてあげてもまだ、ケースに3箱^^; 夏の暑さにも負けることなく日々成長^^ 朝晩の空気が変ってきたなと思っていたら、いっせいに鳴きだした。 お風呂場の外側に置いて鳴いてもらっています(笑) 築?十年のお風呂でも目を瞑って、鈴虫の音色を聞くとちょっとした草原の露天風呂?(笑)優雅です^^目を開けたらそこは現実なんだけど(爆) 今日は珍しい鈴虫発見!って、脱皮したばかりの鈴虫なんだけど・・・ 脱皮した鈴虫は数時間後には黒くなっていた。 今日の気温、34度。暑かったぁ・・・鈴虫には気の毒なくらい暑い^^; 8/18 駒ケ岳 母がショート中に出かけるところに選んだのが駒ケ岳。 もう少し前なら、登山・・・と言いたいところだけれど、今はねぇ〜どうも足がおぼつかない(笑) で、遊歩道を歩くぐらいならと夫と出かけた。天候もまずまず、人出も夏休み中の割には少なかった。ロープウエイを待つのも一台ぐらい・・・ 標高(2956m)が高いから、山の空気も田舎のそれとは違うし、緑の色も違う。花の発色も違うような気がする・・・ここ千畳敷カールは2660m。 50分ほどの距離を歩いてみて・・・山歩きや足を使うことは、なるべく早く?出かけないと体がついていかないんじゃあないかと思えてきた。。。まだまだと思っていたのだけれど、体は急速に老化?^^;これはいかん! いつも母と一緒に出かけ、歩くことが嫌いな母に合わせて、「また今度・・・」、と思っていたところが何箇所かある。「今度」を早くしなくちゃ。私が危ない(笑) ![]() ムカゴトラノオ、チングルマ・・・かな? 帰り際、早太郎伝説のお寺によってみることに。 長野から静岡(磐田市)まで、ヒヒ?を退治しに出かけ、戻ってきて息絶えたという伝説の犬だ。静岡のほうでは「シッペイ太郎」と呼ばれている。光前寺に供養塔がある。今年は700年祭だとか・・・ペット用のお守り、祈願された犬のえさも売っていた^^ そこではじめて見たもの! 「光苔」 ご住職が教えてくれた。岩の間に確かに光っている^^光に当たると光るんですって。 ![]() 黄緑色の蛍光色に見える。 十分楽しんだ後のおまけ^^ ソースカツ丼^^長野の名物なんだって〜 すごいボリュームで、でも美味しかった^^ ![]() ご飯の上に千切りキャベツがいっぱいのかって、その上にソースが絡んだ カツがのっている。これは温泉卵つき。(明治亭) 8/5 花火 今日は地元のお祭りで自宅前で花火が上がる。 久しぶりに妹親子と五平餅パーティ。昼間の暑さは相当のものだったけれど、夕方からは涼しい風が吹いて、絶好の花火見物となった。 五平餅、2本ぺろりと食べた母も夜は庭に出る。 1時間15分の花火タイム。母はしばらく興奮してか眠れなかったようだけれど、まずまずの花火日和だった。一匹だけは怖さに震えていたけれど(笑) ![]() ![]() それにしてもデジカメで花火を撮るのは難しい・・・今年も失敗^^; 娘のを借用しちゃった^^ 8/1 夜の侵入者 正確に言えば、網戸から覗いていた(笑) がうら娘1の「カブトムシ!」の声に反応してしまう^^; うちの娘達は小さなときから動物、虫・・・生き物全般が好き。それが今でも続いている。って、私もなんだけど(笑) 散歩に出かけても、ん?このあたりにカブトムシの来る木があるね、なんて、臭いで解ったりして・・・さすがに捕まえに出かけることはなくなったけれど。。。 果樹園の人からは嫌われ者のカブトムシだけれど、小さな子供さんのいる人には喜ばれる。早速連絡して取りに来てもらった。 ![]() 6/29 散歩三題 木曜日は母の休養日?夕方の入浴があるだけだから、朝もゆっくりにしている。 家族が出かけた後から母の朝食前が私の散歩の時間になっている。もちろん私だけではない、ムックも一緒^^ 紫陽花も満開で、散歩の人も結構いる。 ムックは小さな犬の割には早歩き。それにあわせて私も早歩き。 途中、レンズを覗いている人に出会う。立ち去ってから、どこを写していたか確認してみたりして(笑) 後で同じように写して確認、セコッ^^; いつも出会うおばあちゃんにいつものように挨拶。するといつものように、ムックを褒めてくれる^^「いい子じゃね〜〜、賢い賢い・・・」って。 言ってから、しばらくおばあちゃんの話を聞く^^;私はこのおばあちゃんがどこの誰かも知らない。散歩で出会うだけ。 それでもおばあちゃんは一下りしゃべる。今日は紫陽花の色艶について(笑)それを話し終えると、「ハイさいなら」って、歩いていく。 そこそこの長話をするんだけど、嫌味がなくて、元気なのがよい。 そう言えば、このおばあちゃんからお嫁さんの悪口を聞いたことがない。 う〜〜ん、賢いおばあちゃんなんだ(笑) 途中Uターンして帰ると、ムックが反応? みどり亀がいる@@それもでっかい!この散歩コースは池の周遊道路だから亀がいても不思議はないんだけど。実際我が家の庭にも卵を産みに入ってくる。ちょうど今が産卵の時期だ。でも今までみどり亀にはお目にかかっていなかった。 捨てて欲しくないな〜 みどり亀ファンには申し訳ないけれど、可愛くない・・・ っていうか、雑種が増える・・・ 亀に罪はないんだけれどね〜 ムック?遠巻きに見ているだけ^^。得体の知らないものには近づかないらしい(笑) 亀とムックのツーショットは撮れなかった。 亀が産卵に陸に上がってくると、次の日は雨。 タブン金曜日は雨になるはず^^あたるかなぁ〜〜(笑) (金曜日の天気、曇り時々雨がぱらぱら・・・でした^^) ![]() ![]() 6/8 耳から離れない・・・ ジョジョビ、ジョヴァ〜♪ジョビジョヴァ〜〜♪ これを歌っていたのは娘。 聞いた私は??お○っこを連想するよ〜って、笑った。そうしたら、清涼飲料水のCMソング、「飲んで出す」がキャッチフレーズだとか・・・私の連想も間違っていないから、CMとしては成功だね(笑)なんて^^ ところが、これが頭から離れない・・・ ふっと、気がつくと、ジョジョビ・・・なんて口ずさんでる〜^^; 娘の勤務先でも流行っているらしい^^ あまりTVもみないけれど、このCMだけは改めて見なおした。 おかげで、画像まで頭に焼き付いちゃった(笑) ジョジョビジョヴァ〜♪ あははは・・・しばらくはこれだね^^; 5/23 雨のイタリア☆ 有給をとったがうら娘1と雨のイタリア☆に出かけてきた。 火曜日のお楽しみディは日帰りイタリア旅行^^?なんてね〜(笑) パスタを食べ、ピザを食べ・・・これで天気がよければ言うことなしなんだけど。 雨のイタリアもいいよね〜って、私は行ったことがないのに^^;近場でも行けるところ、まだまだありそう。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5/17 マツケンサンバ 妹夫婦に誘われてマツケンサンバを見てきた。母の諸々があったから少し気がひけて・・・暴れん坊将軍を見ていてもどこかに母のことが引っかかる・・・ でも、マツケンサンバが流れたらもう頭の中はサンバでいっぱい(笑)母のことが入る余地がなくなった^^; 最後に将軍様が言っていた(笑) 嫌なことは忘れましたか。 後ろを振り向かないで・・・前を向いていきましょう〜って。いいこと言うね。 今の私にピッタリジャン^^ それにあの元気!見ていて気持ちが良かったぁ。キラキラの輝きもね。 今日の頭の中のイライラは妙に軽い(笑) マツケンサンバがイライラをミキシングしてくれるんだろう。 今度はマツケン阿波踊りだって^^昨年ネットで教えてもらった時も随分楽しめたけれど、本物を見せてもらってラッキー^^v 5/7 カタツムリのカメラ目線^^ 今日は久しぶりに大雨・・・ 雨の日は何もする気がしなくて・・・ まあ休めってことかな(笑) 久しぶりにカタツムリを発見! 思わず撮ってPCでみたら〜 あら、いやだ、カメラ目線!不審者を見ていただけ^^? ![]() カタツムリの目が見えるかな〜 5/2 父の命日 今日は18年前に亡くなった父の命日。 休暇中の夫とお墓参り。母のデイの時間が今日は長いから、チョットゆっくり出来るけれど高速を使うから、渋滞に巻き込まれないように気を使う。 父は自分にも厳しかったけれど、他人にも厳しかった。 もちろん娘にも。。。 林業を営んでいた父は山を歩けなくなった自分の代わりに私を歩かせた。 父の頭の中にある地図に沿って歩くのだけれど、父の言う木がなくて、何度も山を登った。確かに父が言ったとおりにあるのだけれど、「そこにあるはずだ。」と言い放つ父が憎らしくて・・・でも、父には逆らえなかったし、勝てなかった(勝つとか負けるといった問題ではないんだけれど^^;) 今の林業の実態を見たら父はなんと言うだろうか。 何も知らずにこの世を去ったことが良かったのかもしれない・・・ 主の足跡が山の肥料になると言っていたけれど、歩いている時間がない。 歩ける時が来たときに、私の足腰はだいじょうぶかな〜 なんとも心もとない(今の一番の心配事) 父の好きだったシメジご飯を炊き、霊供膳ならぬ、お菜の盛り合わせを供えた。 初物のスイカとね^^ 4/21 お見舞いに・・・ 久しぶりに伯母のお見舞いに行ってきた。 病室に入って顔を覗き込んだら、とっさには解らなかった。 でも、○○だよと声をかけたら〜 「あんまり綺麗な人が来たんでビックリしたぁ」 相変わらずお口が上手^^ 「後光が射して見える・・・」だって、逆光だからね〜^^; ということは私の顔は暗いはずだよ。おばちゃん、しっかりしてる(笑) 入院していても母のことを心配してくれて・・・ 「はあちゃんは我慢強いかね?私は痛くて痛くて」という・・・ はあちゃんががんばっているから、私もがんばらんとねぇ〜と、繰り返す。 辛さを共有かな・・・ また来るからね、って、握手して別れたら・・・ (来る、来るって言ってなかなかこないんだから〜だって。痛いところをつかれてしまった^^;) 4/20 ぶらり^^ 母のショート代わりの入院が19日〜22日まで。 少ないベッドを透析クリニックで確保していただいた。本当にありがたい。 で、予定はないが・・・何しよう。 どこかにでかけたいなぁ〜の声に友人が付き合ってくれた。 予定の立たない人にお付き合い願えるのは本当にありがたい。当日のキャンセルだってありだからね・・・ 張り切って起きた朝はどしゃぶり(涙) でも母のしたくも何もないから、気楽気楽。 出かけてしまえばこっちのもの^^時間がたったら、空も明るくなって、青空も。 行いが良いからと自分を自分で褒める(笑) 友人と会ったら・・・歩いてしゃべる、立ち止まってしゃべる〜もちろん、腰掛けてもしゃべる〜食べてもしゃべる。久しぶりだからね〜って、またしゃべる^^; さすがに帰りは無口・・・良い一日でしたぁ^^ ![]() ![]() 桜 さくら サクラ・・・ ![]() ![]() 3/29 異常なし 検査をした結果が出ました。 「異常はないですね〜」 ドクターの声にほっ^^ でも、私が見た、そして、他のドクターも確認したエコーの影はなんだったの〜〜? 「MRIにも写っていませんし〜なんだったんでしょうね〜」って。 それで、定期的に検査はしてくださいね〜ということで、一件落着! 結石以外に何かある・・・と言われてから、あれやこれや考えまくった。 もし私が入院となったら・・・ 夫や娘は大人だから、ほって置いても、何とかなるはず。 問題は母。。。 自宅では看られないから、透析クリニックへ入院させてもらうか、はたまた、私の入院先へ。なんて、次から次へとシュミレーション^^; おかげで、疲れた。。。 結果が良かったからいいようなものだけど、エコーも当てにならないのかなぁ。 明るく立腹(笑) もう少し、自分を大切にしなくっちゃ、してやらなきゃと思った2週間でした。 ご心配をおかけしましたm。。m 3/21 田舎はいいね 膨らみ始めた桜のつぼみもビックリするような寒さ。それでも、確実に春は来ている。 母のデイに行っている時間が,長い火曜日は遠出dayにしている^^ お墓参りは19日に済ませ、今日は田舎にだけ出かける。仕事の分散化というところかな。 杉の花粉も曇り空の中ではじっと耐えているようにみえる^^; 晴れたら、一気!と言う感じだ。 私はおかげで杉の花粉には悩まされたことがない。子供の頃からの免疫があるからかなぁ。 小学生の頃、この花粉で遊んだこともある。花粉が飛びはじめた杉の木を思いっきりゆするのだ。すると、その木と自分の周りがかすむ(笑)揺するだけの遊び。 薄黄色の花粉をいっぱい集めた事だってある。集めるだけでの遊び。単純な遊びばかりだけどね^^; 花粉症の方、痒くなったらごめんなさい。 田舎はやっぱり良い! ![]() 風を入れる・・・家が深呼吸をしている。 ![]() しわの増えたダイダイの実の向こうに新しい実が色をつけている。 新旧共存?新しい実が成長するのを待っているってことかなぁ。^^; 3/17 腰痛その後 腰痛は石灰沈着かと思ったら、結石が現れて・・・ でもどうやら、薬と水分で通過していったようだ。 検査の3日前に、背中の痛みが急になくなった。多分このときに通過したのかな(笑)まだ腰の辺りに痛みはあるけれどそれほどでもない。これはきっと、単純な腰痛だと勝手に解釈。その後での検査だったので、気楽に構えていた。 ところが結石のエコー検査で意外なものが見つかって・・・婦人科へ回された^^; もしかしたら、現在の腰痛の原因はこれだったの〜ありゃりゃ@@ で、来週また検査^^; 仕方がない、もう開き直るしかなさそう・・・ 3/7 腰痛? 先週、ずっと腰が痛かった・・・ 整形外科で撮ってもらったレントゲンであちこちに石灰沈着があると言われ、多分そのせいだろうと思っていた。ずっと痛いわけではなく、時々、神経に障るような痛みだったから、ひどくなったら、また整形外科に行くしかないと思っていた。 ところが、先週の土曜日の夜、痛みが背中に移動したような感じに変わった。 夜中に何度も目が覚め、ふっと、思い出した。 そういえば、こんな痛みを以前感じたことがあった。こんな痛みの後で、急に痛みが強くなり、救急車で運んでもらったこと。。。 もうあの痛みはいやだ。そのくらい強烈だった。 その痛みを4年ぶりに思い出し、不安で仕方がなかった。 日曜日の夜は痛み止めを飲んで、月曜日、母を玄関先で見送って、すぐに病院へ出かける。 レントゲンでは確認されていないけれど、血尿もあるから、多分、どこかに結石が・・・ ドクターの返事に、石灰沈着と関係があるのかと聞いてみた。全く関係ないそうだ。けれども、もうあの痛みは経験したくない。 15日に超音波の検査予約を入れて、帰宅した。 自宅に着いたら、午後2時。1時間もしないうちに母が帰宅した。セーフ! 水分を取り、薬を飲み始めたら、腰の痛みがなくなった・・・ この痛みは石灰ではなく、結石だったんだ。 石灰のほかに、結石まで貯めちゃって、はぁ〜^^; そう言えば、まだ貯めているものがあった、し・ぼ・う(笑) 自分で笑って、またため息。。。 4年前の4月、この痛みを経験して、我が家の介護生活が変わった。 介護保険を使うようになったのが、このときから・・・ なかなか踏ん切りのつかなかった私だったけれど、さすがにこの痛みで目が覚めた?もう自分ひとりでは、無理だよ。って、誰かが教えてくれたのかもしれないと思った。母の介護に疲れ、孤軍奮闘も限界だったような気がする。 あの痛みがあったから、今の私があると思えば・・・ため息をついている場合じゃないのかも(笑)感謝だね^^; 3/3 イナバウアー 今頃の感があるけれど・・・ 荒川選手の金メダルをリアルタイムで見たのは、我が家では私とがうら娘1。 夜、仕事から帰ったがうら娘2が 「イナバウアーがすごかったって言うけれど、それって何?」と、私に聞いた。 私は両手を上げ、ポーズを作り、こうやってすべるのよ、と説明した。 「ふ〜〜ん」と、聞いていた娘2がまた、娘1に同じことを聞いている・・・信用していないな^^; すると、がうら娘1も私と同じようなポーズをとって、教えていた。 「お母さんといっしょか〜」 一緒だってば〜〜と、声をかけると、TVでも流れてきた。 「ほらほら、あれよ〜〜」そしたら・・・ 「ぎゃははは・・・そうだよね〜〜」と一人で笑い転げてる。 娘2の説明。。。 お母さんもがうら娘1のも、あれは万歳だよ。万歳で滑って、何が最高なんだろうと、不思議だったんだとさ。笑って笑って・・・アップも忘れてた(笑) 昨日の新聞にでていた。 30歳を超えたら、イナバウアーは真似しないで。腰を痛めますだって。 真似した人がいっぱいいるんだろうね〜〜^^; 2/18 こんなことって有り? 私のPC用の椅子は足の部分に車がついている。体を回しながら立ち上がるときにとても便利が良い。と思っていた。 ところが・・・ いつものように立ち上がったら、立ち上がった私の後ろから椅子がついて来た・・・それも一瞬の出来事だった。次の瞬間、私のくるぶしに椅子の足がコツンと当たった。さほど痛みは感じなかったのに、??嫌な予感。 立っていた足のちからの抜けるのが解った。 歩こうとすると痛いし、なんとも言えない感覚、たとえれば、肘をぶつけたときにある部分だけ、じ〜んとする感覚に似ている^^;あれです。 歩けないのに、やたらに笑いがこみ上げて・・・ ばっかみたい・・・椅子にぶつけられるなんて、それも自分で。こんなことって、有り〜?痛い足を触るのにも笑えてくる。仕方がないから、冷やすことにしたけれど、簡単に治ると思っていた。 ところが、今朝になっても痛みが引かない。見ると腫れてる〜 骨でもかけているんじゃないかと、家族に言われ、仕方なしに整形に行く。 腰が痛かったので、ついでにそちらも診てもらう。 腰もくるぶしも骨そのものには異常はなかった。腰のゆがみがあるって言われたけれど。石灰がいくつも出来ていた。肩も膝もそうだったけれど・・・ 原因はわからないらしい、体質かな、って。くるぶしも当たり所が悪かった。そこにも石灰のかけらがあったから。 ふ〜っ、いやんなっちゃう〜 母のオムツを替えるのにも一苦労。今日は娘1がいたから良かったけれど・・・ 不便・・・ 2/11 吹奏楽定演に。 がうら娘1は小学校5年生から吹奏楽一筋。 親の心配をよそに、高校進学も吹奏楽で決めてしまった。正規のメーンバーになれないかもしれないんだよ、と忠告したら、その中で一緒に練習できるだけでいい。。。なんて言っていた。 在学中は全国大会には行けなかったけれど、今は常連になっているらしい。 一度聴きたいと思っていた定期演奏会に、思い切って出かけてきた。 十何年ぶり?(笑) さすがに上手になっている。 娘がいるわけでもないのに、目頭が熱くなってくる。音楽にとやかく言えるほど知識はないけれど、素直な気持ちが伝わってくる。それもストレート! 高校生の生き生きした顔を久しぶりにみたら、こっちまで元気になれそう^^ 演奏を聴いて元気になっているおばさんがいると聞いたら、高校生がびっくりするだろうけれどね(笑) 昼食をすませた母を早めに寝かして出かけてた3時間半。 ストレス解消〜〜 ・・・で、夕食を作る時間がなくなってしまった・・・この続きはアクシデントへ^^ 娘ネタは??クレームが来たら、即削除しま〜す(笑) 2/9 春の予感 いつもなら元気よく冬越ししていた植物も、しおれてしまったり、枯れてしまったり、植物にも厳しい寒さが続いています。 あのパパイヤもそう・・・家の中でも寒むそうで、ぐっとがまんして、春を待っているみたい^^ でも、もう春の支度をしている花たちもいます。 気がついたら、花かんざしのつぼみがいっぱいついています。ミモザのつぼみも心なしか大きくなってきています。 一番元気よく春の準備をしているのは・・・雑草でした。 気がついて抜いたら、根っこだけは十分大きくなって、春を待っていました^^; この強さがね〜私にもほしい(笑) ![]() ![]() 1/17火曜日の楽しみ ショートがなくなってから、なかなか遠出が出来ない。一週間のうちで火曜日が母の自宅に居ない時間が長いのだけれど、12月中はほとんど家の用事で終わってしまった。 先週、温泉に出かけて、ちょっと味を占めた^^ 家に居たくない症候群?(笑)そういうと、誰に遠慮してるの?遠慮する人いないじゃない、って言われそうだけど・・・居たくない時もある。。。 それを知ってか知らずか、娘が付き合ってくれた。 今日のお出かけは、中部国際空港! 10年のパスポートも一回使っただけで、切れた・・・空港を実際に使うのは何時かわからないけれど、いろんなお店もあって面白いということを聞いていたから、一度出かけたいと思った。自宅から1時間弱。ちょっとしたドライブになった。 鈴波の定食(ここの焼き魚が美味しいの)を食べて、娘お勧めのジェラードを食べて・・・ 帰って来た^^ ![]() ![]() 1/16携帯 携帯電話は手放せない。 目覚ましから、母の緊急電話の受け取り、家族間の連絡、なくてはならない。 その携帯が充電が短くなって、一度話すと、電池切れ寸前になって・・・ 暮れに思い切って、新しいものに替えた。 フォーマばかりが並ぶ中で、そうでないものを選ぶ^^ 田舎で繋がらないから・・・ 買ってしばらくになるのに、内容もなかなか把握しなくて^^; それでも、目覚ましも電話も使える。メールだって。私のPCと一緒。 解らなくても使える文明の利器かな(笑) ![]() 1/10オアシス 高速道路のサービスエリアにある温泉に出かけてきた。 一応天然温泉が出ているそうで・・・ 母をデイに送り出してから、一人で出かける。 ここしばらく疲れちゃって・・・気力復活のためにね(笑) ゆっくりお湯の中につかっても、母のことを考える。目の前を親子連れが通る。私と母ぐらいかな・・・勝手に娘と思い込むほど似ていた^^もう母とはこれないけれど、透析をする前はああやって母を連れ出していた。ボ〜ッと眺めながら私の頭の中には母のことしかないのかと思う。 近頃のサービスエリアはサービスが良い。ここも高速を利用しなくてもサービスエリアの施設や売店にいける。だから結構人も多い。 10年ぐらい前、私は高速道路のモニターをしていた。 サービスエリアの構想を変えて欲しいと提案したことがる。サービスエリアにコンビニが欲しい。郵便局のATMが欲しい。地場産の物を置いて欲しい・・・ それが、今現実になっている。 まさか温泉も出るとは思っていなかったけれど。 今でもこのモニターあるかな、かなり美味しかった。管内、乗り放題・・・ 後で文章を書かなくてはいけなかったけれど、あっちこっち出かけてた。 もちろん、母もいっしょだった^^; ちょうど今頃からが申込の時期だったような気がする。高速を使う方にはお勧め^^ 怪しいモニターもあるから気をつけなければいけないけれど・・・ 1/1 初笑い 毎年、一日か二日に家族揃って写真を撮る。 私が子供の頃から続いている・・・ 母を中心に娘たちと三脚をつけたデジカメの前に並ぶ。もちろんムックも。 今年は戌年だからムックも正装?^^ 今はデジカメだからおのおの写真の出来が確認できる。目を瞑っているからとか、髪型とか・・・女ばかりだから姦しい(笑) タイマーで撮ると一枚ごとに前に出ては確認。私だって確認。 年相応〜なんて言われながら、少しでもにこやかにしたいから〜 カメラの後ろに回って画面を覗く・・・?? 私がい・な・い・^^?え〜っ?! ちなみに私は老眼だけど画面の人がいるかいないかは確認できる。 「私がいないんだけど・・・」 家族が固まった。。。 「そんな〜??」 その瞬間家族が動いて・・・私が気がついた(笑) じっとしていた家族がそこにそのまま写っていただけのこと。 「やだぁ〜!」って、娘の悲鳴(笑) お分かりだろうか^^私の写っていない画面にびっくりしたんだけど 確認している私がそこにいないだけのこと・・・ 後は自分で自分を笑うしかなくて・・・笑って笑って久しぶりに大歩危のがうらでした。笑うのも疲れて。。。ははは・・・(爆) |
|
1/1 ![]() |