がうら日記 2007 home
1/6夜の外出 1/8賀状 1/24春の使者二題 2/3食事の工夫・節分 2/22春♪が来る前に
3/4夜明け前 3/13寒いっ! 3/15山繭と芋切干 3/24〜3/26女三人で
4/6五平餅パーティのつもりが 4/15共白髪 4/17行ってきました、検査 4/27連休
5/5青い鳥 5/18リニューアル中 5/28あわや二題^^; 6/18絵手紙 7/12指輪 
7/14二胡の演奏会 7/29カヌー大会 8/5モーニング 8/16 36.8度@@!
8/25ひつまぶし 8/26伊吹山のお花畑 9/28定年 10/2お出かけ二題
10/20お出かけ 11/14介護者の集い 11/22お手入れ 11/23お手入れその2
11/26麦当労 12/7ハマッテイマス 12/16めざまし
12/16 めざまし
私の携帯が目覚まし代わりになったのは母が入院をしてから。
子ども達の成長に合わせて起床時間も変化していたけれど、今は6時に決まっている。その日のやることを優先していたときは起床時間がどんどん早くなって・・・私はいつも睡眠不足。睡眠時間は必ず6時間は取ると決めてからは家事は最低限するだけにしてしまった^^;その弊害であちこち片づけが出来なかったり、掃除が行きとどかないところが出てきたけれど、そこは見て見ない振り(笑)

で、私の携帯は5時50分に鳴る。その前に40分からNHKのラジオがタイマーではいる。うつらうつらとラジオを聴きながら、携帯で目を覚まし、ラジオの天気予報でベッドを抜け出す^^そんな朝なんだけど・・・
たまには寝坊したいと思うこともある^^

母が元気なときにはなお更私を寝かしてなんかおいてくれなかった。寝ててもいいわよ〜なんていいながら、ご飯はどうするの?とかお味噌汁作るわね〜、なんていちいち聞きにやってきた。これでは寝てなんていられない。私が熱を出してもそうだったんだけど(笑)これはどうするの、とかあれは・・・なんて^^;
一緒に住んでいないときは電話が朝早くかかってきていた^^;;;
それでも日曜の朝はラジオから流れる話や音楽を一時、夢うつつで聞いていた。

母が今日ショートでいないし、家族のスタートが遅いことがわかったので、家族に宣言して遅く起きることにした^^
でもね〜携帯を切るのを忘れてしまって^^;;いつもどおりに目が覚める(笑)
それでも起きあがらない^^
目を瞑りラジオから流れる番組を聴いていると・・・
「日曜訪問」?・・・あら、まだやってるわ。
「音楽の泉」?・・・あら、これも。以前と同じ人がやっている?声の調子が同じ気がするというか、年配の人の感じ・・・なんて、珍しい人に出会ったような気分になってしまった。
いつの間にかしっかり目も覚めて^^
話に聞き入る。
日曜訪問は81才?の現役の小児科医。唾液で体の調子が分かると言うことを話していた。唾液を計る装置を考えたと言うようなことを話していた。なるほど・・・なんてそのときは思っていたんだけど、気がつくとほとんどを忘れてる(笑)

音楽の泉は祝勝歌(表彰台に乗ったときに良く流れる曲)の原曲がヘンデルだってこと。その編曲をベートーベンがしていたそうな。クラシックの長い名前が付いていたけれど寝ぼけ眼の私の記憶にはまったく残らなかった(笑)

そこまで聞いていたら、ムックが起こしに来た^^;
家族が食べ始めても私が食べないと食べない律儀なムックなんです。
で、早くしてよの催促なんです(笑)

のんびりゆっくりの朝で・・・
こんな日も母のショートがあればこそです^^


12/7 ハマッテイマス^^
先日、買い物から帰ってくると居間にこんなものが置いてありました。
         
・・・TVで宣伝していた物だということはわかりましたが、誰も買おうなんて言っていなかった。あれってなんだろうぐらいの関心の程度で。
まあ買ってきたのは夫しかいないんだけど^^;「へ〜〜っ」って横目で見ていたんだけどぉ〜〜
はじめたらこれが結構面白い(笑)
20分、30分はすぐ経ってしまう^^;運動不足にはいいのかもしれないって思う。これから寒くなって外に出るのが億劫になったら、これかもね^^v
           
ところがこれに時間をとられたら、パソコンの前に座る時間が減ってしまった(笑)
私の自由時間は限られているから、あっちもこっちもとは行かない。。。もう少し私の時間が欲しいよ〜って、そこまではまってどうする(爆)
これでダイエットが出来るかと、ちょっと期待しているんだけど・・・^^;

11/26 麦当労
近くの大型ショッピングセンターに買い物に行って、帰り際のこと。
出口付近で30代後半?ぐらいの男性が通りかかった人に何か尋ねているのが見えた。その尋ねられた人が手を振って何かを断っていたので・・・
私はてっきり何かの勧誘かと思い^^;その場を迂回しようと思った(笑)
ところが、こちらに向かって歩いてくる。。。
おまけに私に話しかけてきた^^;
聞くともなく聞くと・・・日本語ではない。
「中国語ですか?」と聞くと
「中国人です」と言うと矢継ぎ早に話し始めた。お店を探しているようなことは解ったけれど、どうも解らない。
「メイタンロウ、どこですか?」と聞こえるのだが・・・
しばらく「メイタンロウ」の意味を探るけど、一向にらちが明かない。すると、携帯電話を出して「ここ!」と指してくれた。
それが「麦当労」これをメイタンロウと読むらしい。
麦で作られている食べ物、中国系・・・って言うんでラーメンやら韓国料理のお店の名前を言うけれど、「違う・・・」っていう。この大型ショッピングセンターの横にあると携帯には書いてあるんだけど。。。

このショッピングセンターにも中国人の人はいるんじゃないかと、サービスステーションに連れて行く。いましたね〜中国語の話せる人が^^
その人にその男性を紹介して私は帰ってきた。

自宅に帰ってもやっぱり気になる「麦当労」
早速、ネットの翻訳を使って調べてみました。
なんと!!
「マクドナルド」なんです。
あの中国の人はマクドナルドを探して必死になっていたんです。
メイタンロウ、メイタンロウ・・・何度も繰り返していました。
そのままマックとでも言ってくれたら解ったんですが・・・その点日本語の外来語はわかり易いですね〜〜って、解るのは日本人だけかな(笑)



11/23 お手入れ その2
母が透析に出かけてから昨日塗ったテーブルを改めて見ると・・・
結構ムラがある^^;
まあご愛嬌と言えるところは見逃すとしても、地面との接地面は改めて塗ることにした。お休みの娘に家事を頼んで〜一気にペンキ塗りモード(笑)
風もなくって寒さもしみないし絶好のお日和で^^
一気に片付けてしまった(笑)

その間、ムックは庭を走り回ってる。でも塗ったところに近寄らないから「ペンキ塗りたて」の看板は要らないようだ^^?(変な臭いがするんだよね)
テーブルだけでなく木製のものはこの際だからと塗りまくる。で・・・我が家の植木鉢を載せる台を公開!って言うほどのものではありませんが〜(笑)
  
 いすの背もたれの後ろで冬越し準備のアゲハのさなぎ!?を発見。^^;
 このまま冬越しをさせてあげることにしました。

 
嫌がるムックにお座りで後ろのごちゃごちゃをちょっと隠す(笑)ペンキが付いちゃってるし〜^^;

  
間伐材を切ったものなんですよ。↑のはチェーンソーで半分にしてあります。
これは少しだけ切って平らをとってあります。台は常滑焼(愛知県)土管の変形です。買ってきたときはこの焼き物の台上に土管を横にしたような鉢があったのですが。私は台だけ買って木と組み合わせて見ました。



11/22 お手入れ
お手入れといってもお肌ではありませ〜ん^^
庭にほかしっぱなしの木製のテーブルに防腐剤入りのペイントをしてあげました。
お肌にたとえれば・・・保湿成分いりといったところでしょうか(笑)

木製のものは雨にさらされるとどうしても傷んできてしまいます。だからそれなりの手入れをしてやるとぐっと長持ちをしてくれるんですが・・・ここ何年か私に余裕がなくて。。。目の前にありながら、早くペンキを塗らないとだめになっちゃうぞと思うだけで、そのままになっていたんです。
でも、も〜この時期を逃したら「腐る」にまっしぐら^^;という状況になってしまったので手入れをすることにしました。速乾性のペンキが多いからといっても私の状況はいつ変化するかもしれないから、塗りかけがみっともないことにってはまずい^^;
時間を小分けにしながら、始めることにしました。欲張らずにきりの良いところで終わることにしたんです(塗り始めたらぜ〜んぶやってしまいたい性格なんですよね、ホントは)

手入れのおこたりでお肌はカサカサ^^;、サンドペーパーで均す。実はこれが一番面倒で^^;一日2時間ぐらいが限度。で、ようやく今日一回目のペンキ塗りにこぎつけました。少々風が冷たくなりましたが、天気は良いので窓越しに母の姿を確認しながらのペンキ塗りになりました。

秋の初めに10年来飼っていたウズラが死んでしまい空き家になっていたんですが、このテーブルの前にウズラの小屋も塗り替えたんです^^まあそれで味を占めたというか。
自分の体力と根気に自信がなかったのですが〜これなら出来る!
で始めています。(現在進行形)
あちらこちらと手入れを怠っていたところが目に付いて・・・母に手をとられるようになって目に入らなかったんですよね。
でも年月はしっかり経っておりまして・・・ボチボチと活動開始です(笑)
私が我が家の修繕や?なんです^^


11/14 介護者の集い
昨年から続いている介護者の集い(実際は別名ですが^^;)
今年は曜日の関係で私の出かけるのは一カ月おき。
その日に母を預けて出ていらっしゃいよと声をかけてくださる方もいるんだけど・・・
サイクルを替えるのが面倒なので、昨年と同様、水曜日だけ参加している。
今日はいつもと違って、人形劇でした。地元を中心に活躍しているグループの人形劇で対象が変わったにもかかわらず(いつもは子ども相手ですからね〜)とても面白い、大人でも楽しめる人形劇だったんです。デジカメもって行くのを忘れちゃって〜〜

絵本の読み聞かせも合ったんです。
私は涙が出てしまって。。。

「ラブ ユウ フォー エバー」
子育て中のお母さん向けの本?のようでした。
子どもをいつくしんで育てていく母親の愛情が書かれていたんです。
で、なぜ私が涙してしまったのか、なんですが・・・私が母にいつくしんで育てられた、と言うのとは別で。。。
母の介護と重なってしまったんです。
母が私と意の反することをしても、母が寝息を立てて寝てるさまを見るとほっとし、穏やかになれる。粗相をして腹が立ってもぐっすり寝ている姿を見ると、安心したり・・・
どんなに手がかかっても眠っている顔を見るとほっとけないと思う。。。
それは子どもの寝顔を見ると安心する母親のそれに似てると思ったからなんです。
(どうも文章が下手で・・・気になるかたはどこかで本文を探してみてください。まったく違った感想になるかもしれませんが^^;)

絵本の中のことが今の私とダブってしまって。
読み聞かせかたもよかったのかな。
自分の手でもう一度読んでみたいと思いました。
くしくも今日は私の誕生日でして^^;
母がいて私がいるのでした。



10/20 〜22 お出かけ^^
母の食欲のムラも何とか落ち着いて・・・これ以上母の状態が良いことを望むのは無理かな、なんて思ったので思い切って夫と二人でお出かけをしてきました。(と言うか、これ以上悪くなったら、もうお出かけできないものね。デイだってショートだって・・・無理になってくるだろうし。。。)
で、決めたのが10日前^^;
紅葉の時期、それも土日だもの、ホテルや旅館の空きがない。。。
平日だといいのにと思っても日にちの変更は出来ないから、ネットで探しまくり(笑)
温泉も行きたいし・・・山にも行きたいし・・・紅葉も見たいし・・・なんて^^;;
決めたところは新穂高温泉!
山あり、温泉あり、もちろん紅葉だって!と思って出かけたのですが・・・紅葉はまだまだでした^^;
おまけは雪!^^

  
 ↑私たちではありませ〜ん。カメラを持った人たちがそこかしこに^^
  
いたるところに足湯があり、湯量の多さを実感。
ゆっくり温泉につかり、ロープウェイ(二階建てなんですよ)で西穂高口まで。
もう登山なんて出来ないから、展望台から冷たい空気を吸って登った気分(笑)雪の千石園地を一回りした。気楽にここまでこられるけれど、登山者の入山届け?の案内を見ると、一気に身が引き締まる思いがする。
あの雪の稜線を槍ヶ岳まで歩いていく人がいるんだものね〜〜なんて感心しきり(笑)
焼岳の向こうは上高地・・・ここも行ってみたいけれど無理はしない。
乗鞍も行ってみたいけれど、疲れは溜めたくない。。。
雪で通行止めになってました。
欲張らない欲張らない^^
紅葉はまだまだでしたが、温泉と空気だけで大満足^^


そして、高山へ。
  
一瞬京都にいるような錯覚を起こすくらい京都に似ている。ホント「小京都」だわ。
  
日下部邸。どっしりとした木使いに贅沢なつくり。
10代でお嫁にこられた方の打ちかけ、清楚で質素に見える。けれど、いたるところに金糸の鶴が舞っている。色もあせていない。これが贅沢って言うんでしょうね〜


見るところ満載だけど、ここもほどほどに・・・って。二万歩も歩いていた(笑)
でもなぜか疲れていない私^^ウインドウショッピング並み?と言われ^^;短い時間に距離を歩くからと、苦しい言い訳をした(笑)
テニスではこんなには歩かないらしい(爆)

今回の旅の極めつけ^^

  
御年94歳^^現役。
焼き方、暗算、手早いこと(笑)写真の許可も「どうぞどうぞ!」とOKをいただく。こんな94歳もいるんだと、ありがたく団子をほうばった^^
ちなみにこの時間、朝6時半^^高山の鍛冶橋のたもとです。お土産に買った団子を
「食べ切れなかったら、冷凍して下さいね〜チンすれば、ふかふかになりますから」と教えていただく。
「54年焼いています。」って、私の年齢と変わらないジャン(笑)ちょっとサバよんでますがぁ〜^^;


このおばあちゃんを見ていたら、母のことを思い出さないわけにはいかない(笑)
帰宅した母には「お父さんのお土産だよ」と言って、みたらし団子をチンして夕食に^^
そして、お父さんの土産話を私が代わって話してあげました^^


10/2 お出かけ二題
一ヶ所は・・・友人と新しくなる総合病院の見学会に出かけてきた。
エントランスはちょっとしたホテル並み^^
   
見学コースに沿って歩くと・・・
診察室もプライバシーが守られるようになっているし、診察の順番が画面で知らされるので、これはいいかも。喫茶店?にも各科の順番が映し出されているから、そろそろ自分の番が来ることが分かる。
携帯電話が使える場所の確認ができなかったけれど、病室なら大丈夫な病院が増えてるって言うからここもそうだといいな。それに病室でのネット環境。どうだったんだろう。これも確認しなかったけれど^^;もし私が入院するなら、パソコン持参だわね〜^^

   屋上庭園。
病棟には食堂がついていてベッドではなく食堂で食事をすることになるらしい。
厨房が病棟ごとに分かれているようだ。
家族が食事介助をするときもここでできるらしい^^食事介助ができなかったら、病室って言うことかな・・・
病室は四人部屋になっていた。どのベッドも窓がついている(窓際と言うことではないけれど外が見えるようになっているんです。外観が凸凹している理由が分かりました)。隣のベッドとの境は収納ボックスで仕切られているから今までのようにカーテンがゆれる心配はない^^;

   
普段入ることもない?手術室に。ここに来ると見学会らしい。
光が今までのイメージと違って・・・自由に動くようになっている。
前夜みた医療のTV特番を思い出しちゃった。
と、言うことでその後は友人とランチをはさんでおしゃべり。やっぱり介護の話。。。

そして日を改めまして〜・・・
ここ何か分かります^^?
コンビニなんですが〜コンビニも場所によっては、おしゃれになるんですね〜〜
   
名古屋の駅前にできたミッドランド スクエアに夫と行ってきました。
ブランドのお店がたくさんある。私にはあまりカンケイないので通り過ぎるだけですが(笑)

スカイプロムナード、42階。というか屋上・・・天井が抜けてる、っていうのかな、雨が降ったらレインコートが必要。傘は風にあおられて危険だから使用禁止。
高いところの苦手な私は42階の風に緊張^^;と言っても前面はガラス張りなんですけどね〜〜膝頭がスカスカしていました(笑)・・・プロムナードの入場料は700円です。
   
名古屋城の向こうにはアルプスが見えるらしい・・・
    
こっちはどっちだ?なんて見ていたら、黒点を発見^^
ボケちゃったけれど、「ヘクサムシ」なんです。42階まで飛んできたんだろうけれど〜地上に帰れるだろうか・・・
   
昼食はここで・・・
と言いたいところですが〜ランチ1万円はちょっと?だいぶ高い^^;
ここも通り過ぎただけでしたが、満員で空席なしでした。。。
重厚感はありです^^


9/28 定年
夫が定年を迎えた。延長後の定年なんだけれど。
来月が誕生日だから正確には来月末が定年になる。有給消化と言うことで今月で仕事はおしまい。。。
同じ会社に40年・・・夫も感無量だろうけれど、私も思いは同じ。。。
夫はほとんど会社のことは家には持ち込まなかった。と言うか、仕事は持ってきたことがあるけれど、会社の中のことはあまり話をしたことがない。
時々ひどく疲れた顔をしていたり、ふっともらした独り言に不安を感じたこともあった。でも、私はあえてそのことには触れてこなかった。
話してくれれば聞くことぐらいはできただろうけれど、話した後の面倒くささを夫のほうが感じ取っていたのかもしれない(笑)
夫がひと言言ったら、倍にはなるからね、いや三倍かな^^;(もちろん私は良かれと思って言っているんだけれど)
その代わり、と言ってはなんだけど、家のことは、私がしてきた。
つもり・・・多分・・・(笑)
その結果がこれか?と言われるとちょっと辛いが(爆)
まあお互いがお互いの技量の中でがんばってこれたと言うことなのかな^^
夫への感謝を込めて書くつもりが、自己主張〜^^;

昨日、夫が会社にある荷物?を持ってきた。
その中に計算機があった。これにはびっくり。
まだ現役だったことを聞いてまたびっくり@@
この計算機、私たちが結婚して初めてのボーナスで買ったもの^^
30年前・・・いくらぐらいしただろう。
思い出せないけれど、高かったのは覚えてる(笑)
そろばんが苦手だと言っていた夫がどうしても欲しくて。。。
薄汚れて・・・液晶部分?(液晶じゃないよね・・・)もまだら模様になっている。
これが現役だったなんて。
今はエクセルがあるからこういう計算機なんて直接は要らないんだろうけれど、まあよく持ったものだ。
      

夫の仕事をこの計算機は傍らでじっと見てきたんだよね・・・
○○さん、お疲れ様、ありがとう^^


8/26  伊吹山のお花畑
伊吹山までドライブウェイを使うと簡単に行ける。
娘達が小学生の頃父を連れて出かけたことがある。ちょうど今頃のこと。山頂の駐車場でそのひんやりした空気に目の不自由だった父は空気が違う、と喜んでいたのを思い出す。娘達はその上に広がるお花畑に行きたいと言ったけれど・・・父が居たら無理だと納得していつか来ようね、と約束していた。
その後、父が亡くなって母にその話しをしたら母も行きたいって^^;
中学生だったがうら娘2を連れて出かけたことがある。結局その時もお花畑はいけなかった。一時間ぐらいで行ってこれるよと聞いてはいたけれど、待っていると言った母を駐車場には置いてはいけなかった。またいつか来ようね、は我が家の合言葉になってしまった(笑)
山に行くには時期もあるし、天候も考えなくてはならない。もちろん私の休みの時間が取れればなのだけれど。。。

昨年、駒ケ岳に行ったときに自分の脚力も落ちて早い時期に行かなかったら私が今度は待つ番になっちゃうって思った(笑)
それで今年こそはと思って、母のショートとにらめっこをするのだけれど、なかなか行く時がない。何時もショートは家の用事やらなんやらで消えてしまうことが多くて・・・
ところが私の都合がついたと思ったら今度は家族の都合がつかない^^;皆でなんて行けないから一人でもと思ったのに、みんな用事があるから・・・じゃあ友達を誘えば同行してくれそうだと思ったんだけど、その日の母の調子でドタキャンもあるし。。。
意を決して一人で行くことにしちゃった。
一人で不安じゃないかって言われそうなんだけど・・・学生時代ユースホステルを使いながらリュック背負って出かけていたので意外に気にならない^^ということで、一人で伊吹山のお花畑に行ってきました。前置きながっ!

この日は本当に良い天気^^
360度雲もありませんでした。例年よりは暑いと言うことでしたが、下界から来た私は吹いてくる風の涼しさだけで大満足^^

いつもどおり山頂の駐車場に車を置き、リュックを背負って歩くことにしました。
足場は悪いけれど、お花の写真を撮りながら歩くのっていいですね〜以前はデジカメなんてなかったから、今回は写真を撮る楽しみのおまけ付き(笑)
それにこの日はマラソン大会もあったんです@@下から山頂まで走って上ってくるんです。信じられません!思わず拍手で迎えちゃいましたよ^^
なかにはサンダル履きに日傘!?なんていう人がいたりして、こちらもビックリ。
  

              
アサギマダラをはじめて見ました。望遠があったらなぁ〜なんて^^;とっても優雅に飛ぶ蝶でした。
ワレモコウ、クガイソウ、コオニユリ、サラシナショウマ、イブキトリカブト、シモツケソウも咲いていました。重そうなカメラを担いだ人たちもいっぱいいまして・・・花を撮る人はもちろん、マラソン選手を撮る人、なが〜い望遠据えて、イヌワシ?ねらいの人も(多分ね。どの望遠も山肌を捉えていました。すごい数でしたよ^^)


自宅から片道2時間ちょっと。ついでにあそこも行きたいここも行きたい、、、って思う気持ちをぐ〜っと抑えて^^;今日はここだけと決めました。明日に余力を残さなくてはね。


8/25 ひつまぶし
母をショートに送っていってから、夫の友人の写真展を見に行くことになった。
それなら昼食は『ひつまぶし』が食べたい!って言うことになった。
どうせならと、蓬莱陣屋(名古屋では有名なんです)まで足を伸ばすことになった。私はまだ一度も行ったことがなかったから^^
ところがいざ行って見ると・・・
混んでいる。。。並んでいなくても良いんだけれど、結局1時間半待ちでした^^;
        
『ひつまぶし』って、鰻どんぶり?と言ったところ。
ここのはおひつに入っているから、丼ではないかな^^
細かに切った蒲焼がご飯と混ぜられて入っていて、その上にも蒲焼がのっているからお得感はある(笑)
食べ方は四等分してお茶碗に取り分けていただく。
   
一杯目はそのまま。二杯目は薬味を乗せて。三杯目は薬味にわさびをのせてお茶漬けで(ここはお出汁ですが、お茶と言うところもあるようです。もちろんうちでは濃い目のお茶)
ウマキは別注文ですが、焼いてあるというよりは・・・蒸かしてある?という感じでした。ふわっふわっ熱々です^^
    
そして四杯目はお気に入りの食べ方で^^ということなんです。
回りをカラッと焼いて、中がふわっと言った感じの蒲焼です。私の四杯目は何もしないそのままでした^^


8/16 36.8度@@!

    居間にある温度計付き電波時計です。
8月16日午後4時19分03秒  36.8度 湿度47%
まさかこんな数字が並ぶなんて。。。暑いわけだわ・・・
我が家はどちらかと言うと、夏用の家で、風とうしが良い。周りは緑が多いし。
(まあ隙間がある日本家屋ということなんですが〜言いようだわね^^;;)
普段ついているエアコンは母の部屋と台所。(台所で食事だからここが涼しかったら何とか暑さはしのげているんです)夜になれば居間も外からの風が入って涼しくなってくるから居間にはエアコンがない^^;それで昼間は暑いといいながら通り過ぎるだけの部屋になっています(笑)
いつもこの温度計は33度ぐらいまでには上がっていて暑さを実感していたんだけど〜
この日のこの温度にはオッタマゲタ(笑)
私の体温よりはるかに高いじゃん!
この日、多治見市では最高記録だといっていたから、なるほど。。。
名古屋も39度だと言っていたから、なるほど、こちらも暑い筈だ^^;
と言うことで、記念撮影してみたんだけど〜暑さでぶれてる^^?(笑)


8/5 モーニング
このあたりの喫茶店で午前中、コーヒーを注文すると
「モーニングをつけますか?」
と聞かれる。
「ハイお願いします。」
と言うと・・・
    
こんな風に、厚切り食パンのトースト(ここは半分ネ^^)とゆで卵が一個ついてくる。
それぞれのお店によって違いがあるけれど、これが一般的。もちろん値段はコーヒー一杯分。ここは360円でした。(このお店はどのドリンクを頼んでもモーニングがついてきていました)
私は午前中に喫茶店に入ることってあまりなくて、というか喫茶店自体にあまり行かないのですが・・・今日は母がショート中と言うこともあって、がうら娘2と行ってきました。
このモーニングサービス、このあたりだけと聞いていたのを思い出して、思わずデジカメに収めました。
この他にもいろんなサービスがついていると聞いたことがあります。
例えば・・・おにぎりだったり、パンのお代わりが合ったり。。。きしめんがついていたりするところもあるらしい(未確認ですが^^;)

7/29 カヌー大会
自宅近くでカヌー大会が開かれた。
カヌーにはポロ、スラローム、レーシング・・・等があるらしいですが今回はレーシングでした。直線を漕いでタイムを競うものです。
方膝を付いて一本のパドルでこぐカヤックと言うものもありまして・・・山の中で育った私は漕ぐことだけでも尊敬してしまいそうです(笑)
シングル、ペア、フォアとありますが、フォア(4人乗り)はパドルが綺麗に揃ってミズスマシ状態に見えてしまいました(笑)
中学生の大会だったのですが、なかなか迫力がありました。
     
↑これはペア。発艇するときは船首の前にあるかごのようなものがいっせいに水の中に下がるんです。すごいスターター!なんて見ていたら、船尾は補助員がしっかり支えていました^^
それも腹ばいになって・・・この日はとても暑かったので気の毒に思えてきました^^;


      
とっ〜てもスマートな艇なんです・・・これは逆さまになっているんだけど、人の座るところも狭い。
私、乗ってみようとは思いませんがぁ〜多分入らないなぁなんて(笑)
乗るんだったら、まずダイエットだわ(爆)


子ども達のがんばる姿っていつ見ても気持ちが良いですね^^
知っている子はいないけれど、必死にがんばっているのを見るだけで、涙腺が緩みっぱなしでした^^;
それにしても暑かった〜^^〜

7/14 二胡(ニコ)の演奏会
夫が母のショートに合わせて二胡(ニコ)の演奏会の切符を買ってきた。
夕方、早めにお盆の霊供膳をつくり、出かけることに。いつもなら、精進料理を作るんだけど、今日は海苔巻きで簡単霊供膳^^;

台風がこちらに向かっているのが気になったけれど、久しぶりに夜のお出かけ、といってもすぐ近くなんだけど^^;

二胡って、初めて見ました^^?聞きました^^
胡弓と一緒かななんて思ってたけど、私が胡弓と思っていただけのようで、それが「二胡」という中国の民族楽器だったという訳です。あまり確かではないんですが・・・
音色は喜多朗のシルクロードを思い出し、女子十二楽坊を思い出します(なんていいかげんな、言葉で音色を表すのって難しいから^^;)
とっても心にしみこむような響きがあります。
夫は淋しげだなぁ〜なんて。
私は癒されるよね〜と(笑)
個人的には「チャルダッシュ」の演奏が好きでした。

すっかり台風のことも忘れていましたが、夜中には久しぶりに強風で、しまい忘れた植木鉢が気になりましたが、朝、無事を確認^^

台風も地震も自然のなせる業で人間なんて、ナンテもろいものかと再確認。
アップしたいことがいっぱいあるのに、どうも後手後手になってしまっています。そのうちに忘れちゃうんです・・・とほほ^^;
今日は16日、盆の送り火を焚きました

7/12 指輪
夫から過去一回だけもらった指輪があります(笑)
チイサナ^^?イエイエ可愛いダイヤモンドが付いたもので、普段使いにはもったいないような気がして、ず〜っとしまっていました。
2年ほど前、思い切って普段使えるようにリフォームして、毎日はめておりました。

それがぁ〜・・・
朝から洗濯やら掃除やらしておりまして・・・
ふと気がつくと、指輪に可愛いダイヤモンドがない!ではありませんか。ダイアモンドの変わりに小さな穴が。。。
あちゃ〜落ちちゃった!!!回りを見回しても、・・・ない。今日の自分の動きを思い出して落ちそうなところを探してみるものの・・・見つけることは至難の業。
それでも、思い出もあるし〜いくら小さいとは言え欲もあるし^^;^^;
洗濯物を一枚一枚畳み直してみたり、片付けた生ゴミまで調べたり・・・
でも見つかりませんでした。
仕方がない、災いが落ちたと思おう!私の身代わりだったと思うことにしよう。。。(性格そのままだわ^^;)

後ろ髪は引かれるけれど、探すのは諦めて、母の昼食にした。
母の傍らで事のてん末を話す。
すると母が笑った^^;なんでこんな時だけ反応がいいんだろう〜
私も自分を笑いながら、厄落とし厄落とし、と唱えるようにつぶやいた。
その時、母のパジャマの折り重なっているところ、ちょうど胸の辺りに@@ちょいきらっ!
あったぁ〜〜〜!!!
こんなこともあるんですね〜〜
母の周りもしっかり探していたのに。
厄を落としたつもりがまた拾っちゃった(爆)


6/18 絵手紙

       
一昨日、こんな絵手紙をいただいた。
母の調子が変わりつつあるのか・・・とか、あれやこれや考えていた時だったので・・・心がほんわかと優しくなれました。
吹いてきた風に身を任せるのもガウラ流!って^^
ゆらりゆらり・・・これで行こう!です(笑)

5/28 あわや二題^^;
あわや、その1^^;
        
↑なんだか分かりますか。
ランプシェード?風に見えますが、実はこれって、黄色スズメバチの巣なんです。直径10センチほど。茶系の色合いがなんとも綺麗^^
10日ほど前、家の軒先にこの巣ができ始めていました。一匹の蜂がせっせと巣を作っておりました。実に良く働いて・・・なんて、感心してみていたのですが、これはいけない!今のうちに引越し願わなくてはと急に思いついて^^;蜂の留守の間に巣を取り払ってしまいました。(危険は伴いますがこのままほっておくと、一抱えほどの大きさになるはずなんです。)
スズメバチが巣をかけると縁起がいいんだよとか、東側にかかっていたのなら今年は大きな台風は来ないとか、いろんな声も聞えてきましたが・・・
何時もその下を通る私はやっぱり危険を感じまして・・・引越しを願ったつもりでおりました。
ところが〜2,3日してふっと気がつくと、あっという間に巣がまた出来ているでは
@@!
         
しかも中には小部屋も出来て、卵まで^^;
やはり強制退去ということで、こんどは留守のうちにしっかりと殺虫剤をかけておきました。もうこれで大丈夫とは思いますが・・・巣作りの速さにビックリしてしまいました。
取ったつもりでいたら大変なことになるところでした。

あわや、その2^^;
玄関回りの形が出来てきてほっとしながら・・・門を眺めておりました。
今回、門も車椅子の出入りがしやすいように巾を広めにしました(リクライニングの車椅子になって巾が少し大きくなり、いつも母の肘が門扉に当たらないように気をつけなくてはならなくって)
スライドにして開閉も楽にするつもりです。というか奥行きに余裕がないのでこの方法が一番かなと思っておりました^^
で、門扉のカタログと交互に見比べておりましたら???
すごいことに気がついてしまった^^;
スライドの扉は門の中にしっかり納まらない。。。門のところから取っ手の部分が出る事になっていたのです。
ということは10センチ程度開口部分が狭くなる、じゃん!!
車椅子の巾と門の扉のことは私がしっかりと計算したんです。したはずなのですがぁ・・・
慌てました。
母のショート中でのんびりしていた気持ちが一瞬のうちに凍り付いちゃって(苦笑)すぐ業者の方に来てもらって・・・バタバタと連絡。
結局、ひとサイズ大きな門扉に交換していただける事になり、最小限のリスクで治まることになりました。(門塀をその分移動させなくてはなりませんが。)はふぅ〜〜。。。
もう少し気がつくのが遅かったら、母はまた身を小さくして通る羽目になるところでした。何のための工事じゃ。。。

私が見たつもりのカタログ。
扉の巾がそのまま開口部分になると勘違いをした私のお粗末でした。


5/18 リニューアル中
玄関回りをリニューアル中です。
連休中に必要な木やお花、草?も移動^^
今週から工事が始まった。生垣を重機で抜いていく。最初、「ユンボ」で抜きますから。と言われてどんなものか想像できなかったけれど、ショベルカーでして^^;あっという間に抜かれていきました。抜かれる姿を見るとちょっとかわいそうになっちゃうけれど・・・

腐りの入った木が、引っ張り上げる力に耐えられなくて折れてしまった。それでショベルカーでさっくりと土をすくっておりました。この技術にすっかり見ほれていたんですが・・・(小さな子供が好きになるのが解りましたよ)そこにわずかに動くものを発見!
何年もかかってこの夏を待つセミの幼虫だったんです。
デジカメで撮って外に埋め戻してやりましたが、夏までもう一眠りできるかな。
      怪獣を思わせるような姿なんですよね〜

5/5 青い鳥
一ヶ月ほど前、がうら娘1がお花屋さんの二階にあるペットショップに「青い鳥」がいるんだよ。と言っていた。へ〜って聞き流していたんだけれど・・・
小鳥のストレスなのか片方の小鳥の頭がはげてきたの〜なんて、出かけるたびに言い始めて。。。なんかちょっと危険な雰囲気^^;を感じていました。

私と夫でお墓参りに出かけていたら・・・私の携帯にメールが入った。
「小鳥を飼うかもしれない」って。しれないっていうことは買うってことでしょ。すかさずメールをした(笑)「私はメンドウ見ないよ。」ってね。

ムックの時もそうだったのよね〜〜
一ヶ月も売れ残ってるの。いつも淋しそうにこっちを見てるの。とっても大人しそうなのよね〜なんて。母の入院でバタバタしているうちにがうら娘1が決めて。
ムックはそれなりに癒し担当になってはくれてるんだけど〜

夕方、自宅に着くと^^やっぱりね〜
娘ったら鳥かごをせっせと組み立てておりました(笑)
頭がちょっとはげた青い鳥?正式には「ルリガシラセイキチョウ」と言うんだそうです。はげていても値引きしてもらえなかったのは少々不満の様子でしたが・・・
また我が家に生き物が増えました。。。
       
       写真に撮るとハゲが見えないわ・・・(笑)

4/27 連休
連休と言われても、我が家は母が透析をはじめてからは無いに等しいからどこかに出かけるということはなくって・・・
何時も決まっているのは父の命日にあわせてお墓参り、夫の両親のお墓参りとお墓参りツアー。母の透析にあわせて出かけるのが連休の我が家の行事なんです^^

連休には一日早いけれど、今日は夫の両親のお墓参りに出かけてきた。我が家の田舎に似てマイナスイオンもいっぱい。ちょうど山桜が咲いて、新緑の中に淡いピンクがぼかされて・・・なんとも綺麗^^この風景が私は一番好き。
やんわりと山を包んでね・・・
明日はうちのお墓参り。高速の渋滞が心配だけれど、明日、母はショート。
時間を気にしないで出かけられるのは本当に有り難い^^

で。。。
連休明けから我が家の工事が始まる。工事って言うほど大げさではないかな。
玄関先を替えたいと思っていながら、なかなか触れずにいた。母のことを考えて先延ばしにしていたらドンドン伸びて^^;
玄関脇の木はグングン大きくなって犬走りを根っこが押し上げてくるし・・・
思い切って直すことにしました。
(工事の間、母にアクシデントがありませんように〜ってネ^^;)
今まで植えてあった花や木、ちょっとした石ころ・・・みんな思い入れがあってね〜
捨てられない。。。
全部思い切って捨てた方がいいんじゃないの、と思いながらせっせと移植しています(笑)狭いところにぎっしりだから根っこは絡まってるし・・・
はぁ〜って、ため息はでるけれど、どことな〜く明るいのが救い^^

出来上がったら母の車椅子もスムーズに家に入れるはず^^
今まではがたがただったからね〜

5日にもショートを入れていただいたので私は大助かり。
今年はちょっと忙しい連休になりそうです^^


4/17 行ってきました、検査
治るとすぐ忘れてしまう私の性格。検査は受けたほうがいいよと心配をしてくださった皆さんに後押しされて、行ってきました。眩暈が治まってしばらく時間がたつけれど、MRIを受けました。
結果は異常なし^^脳の縮み?もないことも一応確認しておきました(笑)
ただ、眩暈が起きる原因は・・・
血圧が低いことを話すとそれは十分ありうることだそうで。

私は朝の血圧はとても低いんです。100ありません。しばらくすると上がるんですが、110を超えるのはたまに。。。
それで、血圧を上げる薬を1週間飲んでみる事にしました。
血圧が高いって、薬を飲む人が多いのに、私は上げるのか・・・
そしたら、ドクターが言っていました。
血圧が低い人、若い人には多いんですよ。って(微笑)
思わず笑みがこぼれまして〜(でも私は若くないってことじゃん^^;)
これからは脳ドックも受けようかと思った次第です(爆)

4/15 共白髪
甥の結婚式があった。
お祝い事はいいですね^^
お化粧もちょっと念入りにして、って、隠せるシミもシワもたかが知れてるんだけど(笑)母がショートに行っていてくれるので、お化粧時間はバッチリ^^なんです。

久しぶりのフォーマルな場は適度の緊張感で良い感じでした。
美味しいお料理をいただいて帰ってきました。
    

ハプニングと言えば地震!
ケーキ入刀の写真を膝を付いて写真を撮っていたら・・・
床がドドン、ドドンって揺れてる。。。思わず床を触ってしまいました。
そうか〜ここの下は地下鉄が通ってる^^?なんて。
イエイエここは17階でして^^;
不思議そうにしていた私を見つけて、来賓の方が教えてくださった。
「地震ですよ〜!」と天井を指差して下さった。
見るとシャンデリアがユラリユラリ・・・
震度3で大きな揺れではありませんでしたが、高層ビルでの地震体験でした。


4/6 五平餅パーティーのつもりが・・・
友人達と花見の予定を立てていました。母が透析に行っている間に五平餅で^^
ところがぁ〜
朝、目が覚めて起き上がろうとすると・・・うっ。。。頭が変(いつもと言われればそうなんですが^^;)
目が回る・・・
熱っぽいわけでもなく、痛みもないのに。。。
さてどうしよう〜夫は寝ていなさいと言うけれど、母の支度はあるし。

結局、午後出勤の娘が母の食事を作り、遅い出勤だった夫が血圧、血糖値を測ってくれた。無事、二人で母を送り出してくれた。

あ〜アクシデントは母だけではないって言うこと^^;
じ〜っと横になりながら考えた。夫は疲れからだと言うけれど。
母をおいて出かけたバチか?なんて、ちょっと頭をかすめたけれど、自分でしっかり否定しておくことにした。これは訪問看護を考えなさいという合図かと(笑)
人が聞いたらポジティブだと言われそうだけどね^^;

ここのところちょっとハイテンションになっていて、介護以前のように自分で何でも出来るようになったと錯覚をしてしまった。最低限出来ることをしてきていたのに、つい無理をしてしまっていたような気がする。なんでも自分でやりたい癖^^;
睡眠をしっかりとったら、夕方には治まってほっと一息^^
ほっと一息ついたのは家族かな(笑)
その時の母はと言うと・・・こちら

中止にしてしまった五平餅パーティーだけど、日を改めることにしよう〜
友人達には悪いなぁと思いながら甘えさせてもらえることに感謝です。

3/24〜3/26 女三人で^^
昨年、再び母のショートが出来るようになった時からずっと考えていました^^
でも言葉に出すと、計画がつぶれてしまいそうで・・・こっそりと案を練っていたんです(笑)
ショートに出かけると言っても私が自由になるのは土曜日の午後あたりから月曜日の透析後に母が帰って来る3時ごろまで。そのなかで行けるところを考えました。
二泊三日の小旅行!をしたい^^
往復を考えてみたら、中一日の観光になるけれど〜やっぱり、行きたい!
少しの時間の延長になるからと、夫が透析後に出迎えてくれると言う。
その言葉に甘えて女三人、娘二人と出かけることにしました。

五、六年前の私だったら・・・無理して出かけることない、って、多分思っていたと思う。
でも、今はちょっと違う。
低空飛行ながら母が落ち着いていたら、出来る範囲のなかで出かけたいと思うようになった。なんだかんだしていたら私の50代は終わってしまう。私の50代は全て母の介護になってしまいそうな気がしてね^^;
だからと言って、母にうらみつらみも言いたくないし。。。
と言うことで、出かけてきました^^台湾、二泊三日(笑)
この日程で海外か!?って、笑われそうなんだけど、これが何とかなってしまった^^

ちょっとした旅の思い出を^^
ツアーについていくのではハードすぎるからと娘達と相談をして一ヶ所だけを観光。その後はプチグルメツアー(笑)、花市(お花関係の市が土日だけに立つ)玉市(水晶 、ヒスイなど装飾品の市でこれも土日だけ)、夜は夜市と決める。
家族の中で一番旅慣れているがうら娘2に先導?されて付いていく^^;
全てを取り仕切ってくれるから、私としては有り難い。ぼ〜っとブレスレットを眺めてい たら、気をつけて。。。って、目で合図される(笑)
思わず、気持ちとバックの口元を引き締める。

 
九分(正確の字ではありません。変換できなくて。チューフェンといいます)
金鉱で栄えたところですが、宮崎駿夫の「千と千尋」の舞台になったのではないか  と思うほど良く似ていました。ここで娘が一言。中華やさんでパクついたら、豚になるシーンに似ているよね〜って、私を見て言っておりました(笑)

   
 

  


花市 高速道路の高架下に出店している。玉市も同じ。
  


食べ物はとても馴染み易いものでした。画像はないのですが、紫色のとろろ芋がありお餅になって売られていました。おばあちゃんでも食べられるね〜三人とも同じ^^;考えには笑ってしまいました。
   
この他に士林夜市にも出かけたのですが、あまりの人の多さに動きがとれず、早々に帰って来てしまいました。まるでお正月のアメ横。

そして何よりビックリしたのは地震。ホテルのフロントの方に教えていただいたのですが、次の日の朝刊にものっていました。台湾も地震が多いですからね〜
読めませんが、ぱらぱらと見て見ると、見覚えのある顔を発見^^漢字で判断です^^;

         

こうして無事、二泊三日の海外旅行が実現しました。母が落ち着いていてくれたこと、ショートに行けていること、協力してくれる夫がいること、ほとんどの荷物を手分けをして持ってくれた娘たちがいること、恵まれている自分の環境に改めて感謝をしました。
今度は私たちが留守番するから、おと〜さんと行って来れば、と言ってくれた娘。
次回は夫と決めました^^
計画して楽しみ、行って楽しみ、思い出して楽しむ・・・
介護の合間にこんな楽しみが出来るとは思っても見ませんでした。

3/15 山繭と芋切干
昨日ムックにせがまれてちょっとだけ散歩に出かけました。
強い風に流されてきたものがありました。
”山繭”です。育った蛾を想像したら・・・ちょっと^^;ですがこの繭はとっても綺麗なんです。
糸にしたら最高級だとか。がうら娘2が小学生の時これを糸に巻き取ったことがあります。親子で「綺麗〜〜!」って感動したことを思い出しました。自宅回りが公園指定地になり消毒が少なくなったから虫たちも増えて・・・
痛し痒しの現実です。
    
                          中は空っぽです^^

子供の頃、母は冬になると「芋切干」を作りました。
アメリカ芋(正確な名前はわかりませんが水分の多いサツマイモだったと記憶しています)を蒸して輪切りにして天日干しをしていました。戦争中の食事代わりにもなっていたとも聞いていますが私の子供の頃はおやつやお茶請けになっていました。
ひょんなことから干物を干すざるを手に入れました。
で、思い立ったのが「芋切干」。水分の多い人参芋を買ってきて挑戦してみたら、これが良いんです〜ぶり返した寒さと風のおかげで一気に干しあがりました。
  
 圧力鍋で蒸して皮をむき私は四つ割りにしてみました。簡単に出来るんですよ。
  
3/13 寒いっ!
しばらく暖かかった後だけにこの二三日の寒さは堪える。
火曜日はお出かけの多い私なんだけど、今日はコタツの中^^;
久しぶりに引いた風邪もどうやら落ち着いたんだけど、どうも出かける気がしない。
うちの前の彼岸桜(皆そう言ってるんだけど、確かではない^^;)がもう満開状態。
窓越しにぼ〜っと眺める。
やっぱり桜には小寒いくらいが良いね。今日は極寒だもの、昨日なんて雪がちらちらしていた。。。

暇つぶし(やることはいっぱいあるんだけどね^^;)に絵を書いてみた。
自宅にあるもので書けそうな物を選ぶ(笑)これが一番大事。
いつものように絵手紙用の葉書に書いて〜色をつけて〜
あっという間に母がデイから帰って来た^^;
こういう時間はあっという間にすぎちゃう。
暖かくなるとどうしても外に出かけたくなるけれど、たまのこんな日もいいな^^
  
          

3/4 夜明け前
昨日母がショートに出かけたから、今朝は寝坊をしようと決めた^^
ところがいつものようにラジオはなりはじめたから、うつらうつらと聞くともなく聞いていた。
すると、どこかで@ヒーーー、ヒーーー(ピとヒの中間の音?言葉にするのは難しい〜)って、聞える。これはラジオではない。すると耳が目を覚ました(笑)この声久しぶりに聞いた。実は昨年この近くで散歩中に聞いたんだけど、やっぱりいるんだ。
一本調子の悲しい声に(私は聞えるんだけど)子供の頃これを聞くのがとってもイヤだった。
なのに、なぜか懐かしくて。
鳴いている主は多分↓だと思う。夕方、裏に現れたんだけど、慌てて^^;
   

耳を澄ますといろんな鳥の声が聞える。
Aケ〜ン、ケ〜ン
Bキョッ!、キョッ、キョッ!
Cケキョキョ、ケキョキョ・・・^^;
Dカァ〜カァ〜
Eチュッ、チュッ・・・チュチュ・・・
Fココココッ・・・・(これは声じゃない^^)

ラジオ体操が始まるころ、散歩中の人の声とともに小鳥達の声は聞えなくなってきた。こんなゆっくりした朝もいいな。って、思っていたら隣のご仁はもう起き出した^^;

それにしても鳥の声を文字に表すのって難しい。
私が聞いたままだから、人に聞える時は違うんだろうなぁ〜
で、なんの声だかわかりますぅ?(笑)


答え、多分・・・^^
@トラツグミAキジBコジュケイC下手くそなウグイス(笑)DカラスEスズメFコゲラの木をつつく音


2/22 春〜♪が来る前に
本格的な冬が来ないうちにもう春がそこまでやってきた。
パンジーも花数が増え株も大きくなってきているし、ミモザのつぼみも膨らみ始めてた。それに・・・茶色の芝生の中に草の緑が映えてる^^;
山茶花のはながらを取るのを忘れていたら茶色が淋しい・・・(赤い山茶花の花は綺麗な花びらのじゅうたんになるのに、白の八重の山茶花は咲き終わっても木についているんだよね)
暖かさに誘われて手始めに山茶花を剪定。短く刈り込んで花柄をつむ。
何にも考えず、チョキチョキ・・・チョキチョキ。こんな日もいいね^^

          
焼き物をしている友人がお雛様を届けてくれた。彼女の手作り^^
娘のお雛様も私のお雛様も出さなくなって何年になるだろう・・・出さなくっちゃって思いながら、また一年が過ぎてしまった^^;
母のお茶碗も彼女の作^^まだ大事に使ってるからね^^v

2/3 食事の工夫・節分
昨年の節分の日、母のためにお粥の巻き寿司を作った。
その時その時家族と一緒に食べられるように母のためにちょっとだけ工夫をした。なんちゃって物が多いけれど、母も結構喜んで?多分喜んでいると思って^^作っている。完食なら、喜んでいると勝手に判断してね。
だから私の作るものは母用で、塩分、水分控えめ、カリウム少なめ・・・偏りのある食事になっている。
でも、こんな食事でも「これいいよ〜」って、褒めてくださる人がいて私を勇気づけ励ましてくれる。だから今まで母の食事作りも気にならず私風にやってこれたんだと思う。
食事の工夫」としてアップしたのは試行錯誤していた食事作りが誰かのお役にたったらいいなぁ〜なんて思ったから。ここに来てくださる方からもいろんな情報をいただいたからね。それをそのままにしておくのは勿体ない。情報を共有できたらいいなぁって。
だけど、アップするために作ろうなんて思ってはいないから気の向くままでして^^;

そしたら・・・
ある施設の方からメールが来た。
「節分にお粥の巻き寿司を作ってみたい。」って^^
私はと〜〜っても嬉しかった。私の巻き寿司を作ってくれるのも嬉しいけれど、利用者さんのために手数を掛けてくれる栄養士さん?がいると言うことが本当に嬉しかった。
母一人のために作るのとは訳が違うものね・・・
ご苦労を思いながら、出来たかなぁ〜なんて思う私(笑)

母の食事は柔らかめの普通食になった。
この状態でいけたら、特に食事も工夫することなく作れるんだけどね〜


1/24 春の使者二題
我が家の回りには雑木林があり、鳥達がたくさん棲んでいる。今はメジロやキビタキ?ヒヨドリ、運が良ければ小ゲラも。水辺もあるから鵜やサギ、鴨、カワセミも時々見られる。
そんな環境だから、我が家の窓にぶつかる、なんて鳥もいる。。。
雉のような大きなものから、鳩、ヒヨドリなんかもぶつかって、そのまま・・・という可愛そうなのもいる。でも中には脳震盪を起こしているだけのもいるから、猫から守ってやるために、鳥かごに入れておく。といっても、昔インコを飼っていたものを使っているだけなんだけど・・・その中でひと休みして、すぐ帰っていただく(笑)そのかごを家の北側に野積している。
そしたら・・・
わずかにあいていたかごの入り口からなんと小鳥が入ってしまった^^
小鳥の方は大慌てで。落ち葉もあったから、隠れている虫でも食べに入ったつもりが自分が出られなくなったものだから、大騒ぎ。バタバタした音に気がついたがうら娘1が見慣れない鳥だからといって写真に収めた。
私は出かけていて本物にはお目にかかれなかったけれど。

さて果て何の鳥だろう〜
思いつくものをネットで調べたら、「ウグイス」ではと言うことになった。
そう言えば、声は聞いたことが在るけれど、私もウグイスの姿を見たことがない。ウグイス色をしているからと見ると、たいていはメジロ。
それにしてはちょっとドンくさいなんて言われながら、娘がかごから出してやった。
柿の木に止まって、一声「ジィ〜ッ」と鳴いて飛び立って行ったそうな^^

  

今年も盆栽仕立ての梅が咲いた。
父が大事に育てていた物の中で一つだけ私の手元に今もあるのがこの梅。
盆栽が好きだった父は松と梅を育てていたけれど、目が不自由になって、枝の始末が出来なくなったからと可愛がってくれそうな人にとあげてしまった。
でも梅はがうらでも何とか育てられるだろうからと、ふた鉢が残っていたんだけれど。。。
一鉢は父がなくなってから直に夏の乾燥でやられてしまった^^;
剪定も上手く出来ないから、大きくしないようにするだけで・・・
それでも毎年咲いてくれる。なんて律儀なこと(笑)育てる人が変わってもね〜
父はこれを正月にきちんと咲かせては、喜んでいたけれど、私は盆栽の勝手にしている(笑)だから咲く時期はその年の気候に左右されるけれど、春が恋しくなった頃に咲き始める。今年は本格的な寒さは・・・なんていっている間にもう咲き始めて、今は満開状態^^

一枝一枝、指で探りながら、枝の始末をしていた父が目に浮かぶ。
今年も春がやってくる・・・

1/8 賀状
いただいた賀状を改めて、ゆっくり読み返す。
夫の関係は退職の報告が断然トップ。私の友人達は孫のこと。母宛のものはぐっと減ってしまったが、同級生の方からもくる。
伯母からのものがあった。今年97歳。従兄弟が書いてくれているけれど、こんな句が書かれていた。

なるやうになると思ひて日々過ごす
雨降ればよし
風ふけば良し

繰り返し、繰り返し詠んでみた。

1/6 夜の外出
母をショートに送ってから、今までの疲れがじわじわ^^;
私はバタバタしている時は意外に疲れを感じないでやれるんだけれど、ほっとすると一気に疲れが出るタイプ(笑)
ならば疲れの出る前に、このまま出かけようというんで^^

アウトレットとなばなの里に出かけてきた。アウトレットに行って何か買おうとも思わないんだけど、行って見るだけでいい・・・っていうところかな^^;
でも、「なばなの里」はイルミネーションが綺麗だったと友人がいっていたので、一度行ってみたいと思っていた。夜出かけるなんて久しぶり。
        
風もなく、昼間降っていた雨もやみ、夜の散策には最適^^あまり寒くもなかったし。でも〜青いイルミネーションのトンネルをくぐっていたら、目がちかちかして〜〜そこを通り過ぎてもしばらくはフラッシュを浴びた時のように目が疲れてしまった(笑)

何時も小走り状態だから、こんな時もつい先を急ぐ^^;
時々気がついて、ゆっくりゆっくりと自分に言い聞かせる(笑)ゆっくりゆっくり歩いて、ゆっくりゆっくり食事もしたのに、自宅に戻ったらまだ、20時・・・
気持ちはゆっくりだったからいいかぁ^^

おまけ^^
東名高速をETCを使って走る時、朝と夜の時間帯で交通料金が半額になると聞いたことがあった。そうしたら、まさしく帰りにそれが当てはまった^^100キロ以内という条件もあるみたいだけれど、半額でした。得した気分^^v


1/1