|
献立 |
気がついたこと |
 |

お粥のチラシ寿司(ミキサーバージョン)
えびのうらごし(キューピー)
グリーンピースのうらごし(キューピー)
かぼちゃのうらごし
トマトジュースのゼリー
|
特別ではないけれど・・・お粥で作ったなんちゃって散らし寿司。ミキサーバージョンです。
ちょっと綺麗かな、なんて^^
甘酢のお粥は口になじみが良いみたい。
全部食べられました。
もう少し、絵心があればね〜・・・
|
 |
母の御節
煮物(筍、牛蒡、人参)
マグロのマリネ
伊達巻(市販)
サツマイモとリンゴのきんとん
クリームチーズのスモークサーモン巻、ブロッコリー添え
黒豆(市販)
雑煮(白玉団子、サトイモ) |
煮物は圧力鍋で。
マリネは野菜抜き^^;マグロを茹でてオリーブ油と甘酢につける。
完食!
スモークサーモン、少し硬いかなと思ったけれど、食べられるときは食べられるんですよ^^
|
 |
母のクリスマス
鶏肉のから揚げ
ごぼうと豆腐のから揚げ、
ピーマンの酢漬け
アボガドとメレンゲ |
鶏肉は酢少々かけて後は普通と同じ。一口大に切るだけ。
裏話・・予定では一工夫しようと豆腐にごぼうをさしてから揚げ風にしようとしたのですが・・・どう見ても羽子板(笑)変更をして家族と一緒のから揚げになりました。一緒のものを食べられるのもすごいんですが^^
ごぼうと豆腐のから揚げの上にピーマンの酢漬けがかけてある。ごぼうは圧力鍋で下茹でしてある。
メレンゲは卵の白身に砂糖を少し加えてあわ立てお湯で茹でる?ふわっふわっ^^お湯は煮立てないでそっと浮かべるようにして茹でる。これは某テレビ番組のはな○でやっていたもの。家族にはスープに浮かべました。 |
 |
母の誕生日のプチディナー
ホタテ貝柱の刺身
カルッパッチョ風(ブロッコリー、ナス、チキンスープのゼリー、いくらをオリーブ油とマヨネーズで合える)
長いもと紫いものマッシュ
イチゴムースのケーキ |
カルパッチョ風・・・ナス、ブロッコリーは茹でてニンニク、オリーブオイルで炒める。チキンスープはゼリーで寄せてある。この中に混ぜたのは大さじ2ハイぐらい。マヨネーズにオリーブオイルを混ぜて全体をあえてある。結構カロリーは高くなっているはず^^;
長いも紫芋は別々に茹でて潰してある。しっとり?つやを出すために砂糖を少し混ぜてある。本当は蒸して作りたいところだけれど、イチゴのムースがイチゴをそのまま使ってあると言うことだったので、カリウムを考えて芋系はしっかり茹でた(カリウム抜きのため) |
 |
敬老の日の簡単お粥の握り寿司(手抜きです^^;)
ネギトロ
鳥そぼろ
海苔(刻み)
葛で作った手作り羊羹 |
軟飯に粉末のすし粉「すしのこ」を混ぜただけ。
作りおきの鳥そぼろを丸めたすし飯にまぶす。ねぎとろは辛うじてすしの形に。海苔も同様。
葛の羊羹が母には硬く感じたようで食べない。で、残っていた小豆の甘煮?(あんこの柔らかいもの)にヨーグルトをかけて混ぜ混ぜ^^これは美味しかった。生クリームをかけても良いかな。
小豆のヨーグルト添え |
 |
・・・おひな祭りに・・・
軟飯のお粥寿司
卵(茹でておろす)
アナゴ
ホタテ貝柱
イクラ
サラダ(トマト、ブロッコリー、サツマイモマッシュ)
野菜汁(味噌味)
牛蒡、大根、人参、ネギ、アゲ |
お雛様は飾らなくても気分はひな祭り^^
軟飯の寿司粥に材料をトッピング(刻む)
サラダのトマトは皮を湯むきにする。
サツマイモは茹でてラップで丸くする。
|
 |
2007節分 お粥の巻き寿司
蒸し卵(卵、かぼちゃ、牛乳、みりん)
牛蒡 (しょうゆ、みりん、砂糖)
人参(↑と同じ)
春菊(茹でて細かく刻む)
鰯のつみれ揚げ(牛蒡) |
ショートに出かける母のために一日早い節分。
海苔巻きはほとんど↓と同じだけど、蒸し卵の中身を変えてみた。
丸干しは食べられないから鰯のつみれに牛蒡を入れて、揚げてみた。揚げた角がちょっと堅そうでしばらく噛んでいた。揚げた後で煮ればよかったと反省^^;
|
 |
節分に (その2)
米 1C(全粥)
酢の粉末 大3〜4
粉寒天 8g
今日の中身^^
シーチキンでんぶ
卵(ゆで卵をおろし金でおろす)
牛蒡、人参の煮物(↓圧力鍋で煮てあります。そのまま引き出して母には使いますが(右下)、制限のない方は煮含めるほうがお味はいいです左下) |
お粥のまき寿司のお尋ねがありましたので、全粥で作ってみました。
そのレシピが←です。(今日は有り合わせです^^)
持って食べられるほどは固めてはありません。そのためにはもう少し寒天を増やした方がいいと思います。
炊飯器で炊き上がったら、鍋に移し粉寒天を入れて火にかけ、ゆっくりかき混ぜてください。水分も飛びます。ちょうど水羊羹を作るような感じ^^それから酢の粉末を入れます。後は冷まし、サランラップで巻きます。一度形を作ってから、海苔を付ける方がいいかもしれません。↓持った後がついている^^;
母のお粥は鍋で炊いています。なるべく水分を少なくするために1cを約3倍の水で炊いています。軟飯?になるのかな。このくらいだと寒天も少量ですみ、扱いは楽です。
|
 |
 |
 |
 |
鏡開き
お汁粉(上新粉、小豆)
牛蒡、大根の酢漬け
かぼちゃサラダ |
母のお餅を上新粉で作ってみました。
お雑煮もこれで作ったのですが、もち米ほど伸びませんので、口の中に張り付く感じはしないかな。もう少しつるっとした感じが良いなら、これに白玉粉を混ぜると良いかもしれません。
牛蒡、大根は圧力鍋で茹で、酢しょう油に漬けてあります。カリウムを気にしないなら、圧力鍋で蒸すといいかもしれません。(ケメコさんに教えていただいたんですが、圧力鍋で蒸す、とっても良いです^^)どちらにしてもと〜っても柔らかくなります。 |
 |
母のおせち
海老団子
煮物(レンコン、人参、牛蒡、なま麩)
栗きんとん
長芋茶巾(銀杏、人参)
黒豆 |
海老団子は↓と一緒。
煮物は圧力鍋を使っているから、とても柔らかくなっている。
きんとんはサツマイモと栗の甘露煮で。
長芋茶巾はちょっと砂糖を加えて、甘めに。
黒豆も圧力鍋で煮てある。
代わり映えのしないおせちだけど、盛り合わせただけで、なんとなく可愛く見えるから不思議^^ |
 |
母のクリスマスディナー
骨付きチキン風
(鳥ひき肉、長芋、片栗粉、湯葉、牛蒡)
野菜スープ(ジャガイモ、人参、玉葱、キャベツ、トマト)
サツマイモの茶巾絞り
ブロッコリー
銀杏
|
牛蒡を柔らかく茹でておく。
鳥ひき肉に茹でた長芋、片栗粉、卵の白身を入れてよく混ぜる。牛蒡を芯にして軽く団子状にする(団子のすみから牛蒡を少し出す)片栗粉を少しまぶして、水に漬けて戻してあった湯葉で表面だけ(片側)を包む。全体に片栗粉をまぶして、揚げる。湯葉がなんちゃって皮に^^
硬くなってしまいそうな湯葉が以外に柔らかい。鳥ひき肉の団子だけよりも表面はやわらかくなる。硬かったら、酢しょう油でもかけてしっとりさせようかと思っていたけれど、必要はなかった。母は揚げた香ばしさと、牛蒡の風味で味付けなしで食べれたけれど、食事制限がなかったらケチャップソースなんていいかも^^ |
 |
骨付きチキンの骨!(笑) |
手に持って食べられるといいなぁと期待しましたが^^;思うようにはいきません。。。
全て完食。 |
 |
<プチディナー>
エビフライ
かぼちゃ、長芋のマッシュ
牛蒡の柔らか煮
野菜スープ
キャベツ、玉葱、人参、ジャガイモ
ペンネ
|
「お年寄りって、エビフライが好きなんだよ」デイのヘルパーさんが言っていたことを思い出し、作ってみた。
生の海老ををミキサーし、そこに茹でた長芋を入れて軽くミキサーする。エビフライの形にする。パン粉の代わりに麩をおろし金ですりおろして使ってみた。パン粉のトゲトゲ感がなくなる。
茹でた海老の尻尾を差し込んでから揚げる。長芋の柔らかさがあるから食べ易いようだ。普通のエビフライは噛み切れそうもないからね。もっと口当たりを柔らかくするんだったら、ケチャップをかけて、しばらく置くと良いと思う。
牛蒡は圧力鍋で煮る、しょうゆ味。とっても柔らかくなる
噛み切る実感が出来て、母も満足そうでした。 |
 |
 |
誕生日・お粥の握り寿司
ウニ
サトイモの煮物、柚子風味^^(刻んだ海苔を使って軍艦風にしてみた。数字で隠れちゃったけれど^^;)
カニ味噌風にしたかったけれど、ちょっと無理かな(笑)
マグロ
ホタテの貝柱
アボガド
アナゴ
娘1が「はらん」で年齢をかたどったら、母はとっても不思議そう・・・84歳なんて思っていないから(笑)
お寿司もケーキももちろん完食!
|
 |
母の退院に再びお粥の握り寿司
ネギトロ
ホタテ
長芋いり卵
人参の煮物
長芋の煮物 |
今回のお粥は寒天で固めてみた。
出来立てのお粥に粉末酢とこな寒天を振りかけて、混ぜてみた。がっちり固まらずいい感じ。
長芋をいっぱい入れたとき卵を蒸す。しっとり柔らか。
人参は五目煮から出して^^;、ラップに包んで指でつぶす。煮汁をきって形を整える。
長芋を茹でてラップ包んで指でつぶす。特に味付けはなし。 |
 |
丑の日に
ひつまぶし風
お粥
鰻のキザミ
刻み海苔
オクラと湯葉の炊き合わせ
|
蒲焼を刻んで、レンジでチン。炊いたお粥に混ぜる。刻み海苔はお粥に混ぜれば食べ易くなる。
(白焼きの場合はたれの中で煮るとふっくら柔らかくなる)ちょっと味は濃いめだけれど、丑の日は特別^^
私達のひつまぶしの最後はわさびをのっけてあつ〜いお茶をかけていただく。水分制限がなかったらこれも美味しい。その時の薬味には紫蘇があう。 |
 |
節分の日に
お粥のまき寿司
(卵、カにかまぼこ、アボガド)
粕汁(豚、大根、人参、サトイモ、ネギ、酒粕) |
何でも食べられるようになってきたけれど、海苔巻きの海苔はどうかな。
そこで正月の雑煮用に買った千切りの海苔で巻いてみた。ご飯はお粥。粉末の酢の素をいれ、冷めれば少し硬めになる。ラップで巻くと意外に綺麗に巻けた。
完食!
|
 |
お節
雑煮(やわらか福もちキッセイ薬品)
サトイモ、もち菜
黒豆
錦卵(市販品)
りんごきんとん(りんご、サツマイモ)
金柑の甘煮(市販品)
松風焼き風?(豚挽き肉、卵、長芋、食パン、片栗粉) |
粘りが少なく、歯につきにくい御餅を使用。だし汁はとろみをつける。母は水分を少なくするために少量になっている。他の具は家族といっしょ。もち菜も柔らかなところは食べることが出来た。
鳥ひき肉より豚挽き肉のほうが冷めたとき柔らなような気がする。焼かないで薄めの型に入れて、レンジでチンした。
今回母の飲み込みが良くなっているのでミキサーも半分ぐらいにして、少し粒々感を出した。
金柑は飾りのつもりだったけれど、意外に柔らかく、食べることが出来た。
|
 |
クリスマスに。
鶏肉団子のから揚げ(鳥ひき肉、長芋、卵、片栗粉)
カリフラワーのムース(トマト)
人参とほうれん草のぎゅうひもどき?
コーンスープのパイ包み |
団子をから揚げ風にしたけれど、硬そうなところはコーンスープに入れてちょっと柔らかくして食べた。
茹でたカリフラワーに鳥ガラスープと牛乳だけの味付けだったけれど、美味しかった。ゼラチンを使うのが面倒でスルーソフトリキッドを使う。
タンパク質を多く摂るためなら、生クリームがいいね。
人参、ほうれん草はそれぞれ茹でて、長芋、寒梅粉とミキサーした。長芋が多かったのか、少しねっとり・・・
パイはコーンスープにじっくりしっとりさせていただいた。 |
 |
お粥の握り寿司
(ネギトロ、アナゴ、ウニ、ホタテ、貝柱、いくら)
茶碗蒸し(マグロ団子、ほうれん草)
ケーキ(プリンとスポンジがサンドされていた) |
飲み込みも、噛む力も出てきた母の誕生日のご馳走。
ネタは荒みじんに切ってみた。アナゴは角の硬さが気になったみたいだけど、後はすべてぺろり。母のお好みはマグロとホタテの貝柱かな、柔らかさがあるからね。
もちろんケーキも^^
この二ヶ月で母は随分食べられるようになりました。 |
 |
・ネギトロ
・ふわふわテリーヌ
・玉子焼き
(だし汁を入れて蒸してある)
・大根の煮物(ミキサー)
・桃の缶詰
・アスパラ(柔らかな頭の部分)
|
退院の日に・・・
お粥の握り寿司を作ってみる・・作ってみたかった。
お粥に粉末の酢を入れ(タマノイ)その後でゼラチンで固める予定だったのが、少なかったようで形がとれなかった。
それでも母は喜んでお代わりをした。
卵は焼くとパサパサしてしまいますが蒸すとしっとりして食べやすいようです。
|
 |
・ふわふわテリーヌ
・鮭(茹でてミキサー)
・人参
(スープで煮た人参をミキサーし、上新粉を入れて、レンジでチン)
ウニに見えないかな^^; |
お粥の握り寿司に再度挑戦。
お粥にゼラチンを入れ、四角い容器の中で固めて切り分ける。これだと、重湯でも出来ると思う。
人参はもっちりとした食感になる。 |
 |
・ちらし寿司風^^ |
お代わり用に急きょ作ったもの。
酢味のお粥があれば、ちらしは簡単に出来る。ここには用意しなかったけれど、でんぶも良いと思う。 |
 |
おはぎ(市販の栗あんとお粥)
タマネギの甘酢あえ |
お粥がもったりしているのでとろみのついたお茶と一緒に。
もう少し柔らかめにしても良いと思った。 |