建具職人最高の技
1943年 新潟県生まれ
大工の家庭に育ち、15歳で上京、建具屋に弟子入り
1982年 独立「建松」設立
江戸川区伝統工芸会会員
1989年 江戸川区伝統工芸展にて区長賞受賞
1991年 江戸川区伝統工芸展にて教育委員会賞受賞
1996年 江戸川区伝統工芸展にて教育委員会賞受賞
2006年 江戸川区指定無形文化財認定
2009年 江戸川区伝統工芸展にて教育委員会賞受賞
2019年 東京都優秀技能者(東京マイスター)認定
2020年 江戸川区文化功績賞受賞

 
江戸組子 建松
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-20-8
TEL/FAX 03-3678-3916
E-Mail edokumiko-tatematsu@jcom.home.ne.jp
登録番号 T2810745934318 

*ページTOPへ↑*

本文へジャンプ



 まっすぐな木を組み合わせて
菱形を作っていく菱組が得意。
 組手(くで)と呼ばれる凸凹の刻みを入れ、
 木と木をかみ合わせて作る。
 組手がきちっとできれば、
隙間のないきれいな直線や菱形ができる。
 それは身体で覚えるしかない。
 機械化が進む中、機械にたよらず、
ほとんど手技で仕事をする。

「仕事は一生勉強。」
今も修行中と思い、日々木と向き合う。


 平安末期に生まれた襖や障子などのいわゆる日本建築の建具。
室町時代以降、書院造りの確立とともに建具はさらに発展し、特に障子の桟に細かな細工を加えていく過程で、組子工芸は誕生し、発展していったものと考えられています。細かく削った木片を組み合わせ、様々な模様の細工ものをつくる、日本建築ならではの装飾法です。
 外枠の中に、細い桟を交差させて、菱形や正六角形が連続するように組み、その隙間ひとつひとつに、小さな木の部材を手作業で組み込んで、様々な模様を組んでいく・・・くぎは、いっさい使いません。細工の技術はもとより、その製作過程は緻密さや根気を要し、木の性質なども熟知していなければならず、建具職人の最高の技と言われています。
 材料には、日本三大銘木と言われる木曾檜、秋田杉、青森ひばを主に、屋久杉や神代杉などを用いています。そして、細かな細工には、お刺身材と言われるやわらかく良質な部分を使います。
 本来、欄間や障子などの建具の装飾に使われた組子工芸ですが、近年では、伝統をより身近に感じて欲しいという気持ちから、屏風や行燈、アクセサリーなど、伝統を活かした新しい製品づくりに取り組んでいます。
 手づくりにこだわる職人の“手”から生み出される作品には、清らかな木の香りや滑らかな木肌、細かな木片による精緻な文様など、木の魅力があふれています。
 組子工芸の魅力といえば、やはり細かな木片から織り成される様々な模様の美しさ。わずかな狂いも許さない精巧さは圧巻です。また、木片いわば直線を組み合わせてできるこの幾何学的な模様は、桜や桔梗、雪の結晶、七宝、亀甲など、さまざまな形や意味を表しています。模様ひとつにも、先人たちの知恵や工夫、願いがこめられています。そして、その思いは、技とともに、職人たちの手によって受け継がれてきたものなのです。


(上写真・障子:上から、二重麻ノ葉、桜亀甲、桔梗亀甲)
(下写真・タペストリー:投げ網‥網は運も福もとりこむといって、商家に好まれた。)

江戸組子 建松
組子製品の製造・販売
クリック



  幼い頃から父の仕事を見て育つ。
小さい頃から手先が器用で、
父の隣で本棚や犬小屋を作っていた。
組子細工を施すような欄間や障子の需要が減る中、
行燈や屏風、テーブルなど組子細工を活かした
新しい製品づくりに挑戦。
自由な発想で、
伝統的な技術を活かしながら、
現代のニーズにこたえた製品を
次々と生み出す。

「何をつくるか考えるのが楽しい。
伝統を踏まえつつ、実用性のある新しいものを
どんどん作っていきたい。」


 
田中孝弘
たなかたかひろ
障子
1972年 東京都生まれ
1994年 東海大学工学部建築学科卒
1994年 都市計画コンサルタント会社に就職
1998年 家業を継ぐため退職、父のもとで修行
一級建築士・江戸川区伝統工芸会会員
2007年 江戸川区伝統工芸展にて技能賞受賞

2008年 江戸川区伝統工芸展にて教育委員会賞受賞
2015年 江戸川区伝統工芸展にて教育委員会賞受賞
2019年 江戸川区伝統工芸展にて区長賞受賞
2023年 江戸川区伝統工芸展にて技能賞受賞

田中松夫
投げ網