今回は材料のお話です。

材料には、木曽檜や秋田杉などの国産の天然木を使用します。

現地や市場まで、職人自ら足を運び、職人の目で選んで、

より質の良い材木を仕入れます。

国産の良質な材木は経年変化が美しく、防腐剤等が使われていないことから、

作り手も使い手も安心して使うことができます。

長く大切に使って欲しい、そんな思いは材料選びから始まっています。

面取り鉋

木材の角を削り落とす時に使います。
角面の幅を自由に調節できるすぐれものです。

鉋
鉋

坊主面取り鉋
木材の角を丸く削ることができる。
角の丸みや形に応じて何種類もある。



今回は道具のお話です。

鋸(のこぎり)や鉋(かんな)、鑿(のみ)など昔ながらの

道具を使って製作します。

「職人は鉋が研げたら一人前」と言われるくらい、

道具の手入れは大切です。

また、細かな木の部材を作るには、"型(かた)"と言われる

治具(じぐ)が必要不可欠です。

模様の大きさや柄によって、部材の長さや接着面の角度が

変わってきます。部材の長さや角度に合わせて、端材で型を

自分で作ります。

道具の手入れを欠かさない、自分で工夫して使いやすくする、

こうしたことも職人たちによって受け継がれてきた

大切な仕事の流儀です。
職人さんこぼれ話

*ページTOPへ↑*

鉋

今回は道具のお話です。

建具やさんの仕事場には、私たちが普段見慣れない道具や機械がたくさん

あります。少し馴染みのあるところでは、のこぎりやげんのうなどがあり

ますが、何と言っても目を引くのは、壁にずらりと並んだ大小さまざまな

鉋(かんな)です。

鉋は、するどく研いだ刃で、木材の表面をうすく削り取ってなめらかにす

る道具です。紙のようにうすく削ることができる鉋は、細かな木片を組み

合わせて美しい幾何学模様を作り上げていく組子の職人さんにとって、な

くてはならない大切な道具です。なかでも職人さんがよく使う鉋を、いく

つか紹介します。

本文へジャンプ
江戸組子 建松
〒133-0065 東京都江戸川区南篠崎町2-20-8
TEL/FAX 03-3678-3916
E-Mail edokumiko-tatematsu@jcom.home.ne.jp
登録番号 T2810745934318
今回は講演会などのお話です。

地域の小中学校や図書館等で、伝統工芸 組子細工の魅力を伝える講演会やワークショップ、展示、見学の受け入れ等を行っています。

組子の誕生・発展、材料や道具の話、模様に込められた思いなどお話させていただき、実際の製作については、実演を交えて

お話させて頂きます。

老若男女問わず、多くの方に興味を持って頂くことは、大変嬉しいことです。

また、日本の木工技術や日本文化に興味のある外国人の方が作業場に訪ねて来られることもあります。

世代や国境を越え、広く、伝統の技とそれから生み出される美しさ、そして職人の心意気を伝えていきたいと考えています。

仕上げ鉋

台が長く幅もあり、重さもあります。
台が長い分、削る時の誤差が少なくなります。
仕上げにこの鉋をかけて、表面を美しく滑らかにします。

鉋
鉋

壁にずらりと並ぶ大小さまざまな鉋

基本となる格子組み・菱組み

今回は組子の模様のお話です。

組子の模様は、桟が直角に交わる格子組み、または、ななめに交わる菱組みが基本となり、

その中に小さな木の部材(こま)を組み入れて模様を作っていきます。

組子の図案は、古くより伝えられてきたもので、たくさんありますが、

小社でよく製作する人気の模様を紹介します。
 @千本格子  A格子   B一重菱
     




かんな身(刃の部分)の頭(かしら)や、台頭(だいがしら)(台の上の

方)をげんのうでたたいて、刃の出方を目で確かめながら、刃先の調節を

します。刃先の出は、髪の毛1本分くらいの幅で見極めます。

木片を揃えて削って組む、また揃えて削って組む・・・まっずぐな直線や

隙間のないきれいな菱形は、紙のあつさ程のくるいも許さない職人さんの

確かな手技から生み出されるのです。

かんな身や台頭をげんのうでたたくカンカンという小気味の良い音、木の

表面を削るシューっという背筋が伸びるような清々しい音―。

緻密さを要する作業を、無駄のない動作で、瞬く間にこなしていく職人さ

んの手技は、研ぎ澄まされていて、美しく、見ていて惚れ惚れしてしまい

ます。

鉋作業風景
鉋作業風景


鉋

*ページTOPへ↑*

*ページTOPへ↑*

きわ鉋

こま(模様を作り上げるひとつひとつの小さな木の部材)を作る時に使います。
作る図柄によって、こまの長さや両端の角度をかえます。
正確なこまを作らないと、枠におさまらなかったり、ゆがんでしまったり、美しい模様はできません。
こまを作る作業は、組子の職人さんにとって、最も重要にして基本となる作業です。

鉋
鉋
鉋
 格子の中に組んでいく模様  
 @麻の葉(格子)  A桐
   
   
 菱の中に組んでいく模様  
 @麻の葉(一重菱)  A桜亀甲
   
 B桔梗亀甲  C二重麻の葉
   
 D雪型亀甲   ※模様の中の灰色の部分は、神代杉を用いたもの。
 
 数ある模様の中で、人気の模様は麻の葉です。

 麻の葉の模様は、麻が丈夫で成長が早く、まっすぐ

 伸びていくことから、古くより赤ちゃんの産着に

 使われてきた親しみ深い模様です。

 また、魔よけの効果があると言われ、災いを防ぐ

 お守りとしても親しまれています。

長野県木曽

講演会などのお話材料のお話 | 道具のお話(手入れの話)| 模様のお話 | 道具のお話(カンナ)|

*ページTOPへ↑*




治具

江戸組子建松