H O M E 会 社 案  の 種 類 造園・建築・土木 記  念  碑 の 販 売 石材クリーニング
本小松石 竹林石材店  小松石の墓石(お墓)・建築石材などの販売・採掘・加工、外国石材の墓石(お墓)の販売・加工・施工
石 割 プ レ ス 赤 ボ サ 石 間  知  石 小 松 石 と は ? 作 業 工 程 石  材  彫  刻 竹林石材NEWS お問い合わせ ( Mail )
  TEL 0465 (68) 0722   
  

お 墓 の 知 識

●お墓は私たちの身近にあるものですが以外に私たちはお墓のことを知りません。
お墓を建てるとき、わからないことがたくさん出てきます。
そんな疑問に対してお答えします。


永代使用権
永代使用権とは、墓地の使用権のことです。墓地は、宅地分譲などのように、土地そのもの売買されるのではなく、永代使用承諾という方式で扱われ、そこで支払われる代金を「永代使用料」と言います。永代使用権には期限がなく、それは永久の権利なので使用者の権利は受け継がれていきます。法律でも、そのお墓を祀るものに対して、墓地使用権の相続は認められているのです。しかし第三者に譲渡したりしたり、墓所以外の目的に使用することは一切できません。


お墓の相続
お墓の永代使用権を、相続する場合は、民法では、「墳墓と祭具の相続は、その祭祀を主宰するものが、これを相続する」と定められています。現在の民法では、兄弟すべて平等に親の扶養義務があり、また相続権を有するとありますが、お墓の相続について、家の後継ぎである長男が相続するケースが一般的なようです。お互いの話し合いで誰が適任者であるか決めればいいでしょう。


お墓を移転するとき
まず改葬の手続きをします。転勤や転居などでお墓にも移転の問題が生じます。埋葬し、または納骨堂に収蔵してある遺骨を他の場所に移す、いわゆる改葬については、受入証明書または権利証(霊園発行)と印鑑を持ってお骨所在地の役所で改葬許可申請書をもらい、埋葬先の住職又は管理者の認印を取り、元の役所にもどって、改葬許可書をもらう。改葬許可書と印鑑、永代使用承諾書を持って霊園に来れば埋葬できます。地方によっては受入証明書を必要としないところもあり、また除籍標本を必要とするところもあるようです。


生前の建墓
生前に建墓することを寿陵といい、古くからある風習です。家族制度が変化し、最近はこの寿陵が増える傾向にありますが、子孫に建墓の負担をかけることなく将来の霊の安置所が得られ、また長寿にもつながるとも言われ、大変縁起の良いものとされています。


建墓の時期
お墓をいつ建てるのかという一定の決まりはありませんが、一般的には、親戚縁者がそろって供養する機会、四十九日や百か日、一周忌や三回忌などの年忌、お盆、お彼岸、祥月命日などまでに建墓するのが良いとされています。ですが、大切なのは仏を供養する気持ちです。気持ちに余裕が持てたらその日を吉日とするのが良いでしょう。

 
お問い合わせはメール又はお電話をお待ちしております。