和紙
c-Two-Way                                tossインターネットランドへ戻る
授業・教科/国語/中学校全学年/詩/分析批評

【答え】 なきがら

1-4 この詩の語り手(話者)。

1-5 「フランスのいくさ場」。 「ここ」という表現が根拠になる。

1-6 「いくさ」のため、つまり、兵士として戦うために来ている。(他国に来ている「あいつ」が死んだことが根拠。)

1-7 戦友であり、親友。幼なじみと言う答えは、妥当ではないだろう。同じ部隊にまで配属されるという偶然はないだろうから。むしろ、「戦友でありながら、相手の生まれ故郷や育った場所まで打ち明けあっている、緊密なつながり」、ととらえたほうがよいのでは。

2-1 冬。「雪」という表現が根拠になる。

2-2 午前中または日中。冬にもかかわらず「お日さん」が温かく照っているということ、「けさまではけさの雪までは」、「あいつ」が起きた、ということから考えて。

2-3 死んで、横たわっている(眠ったようになっている)。「―まだ温い?―でも もう硬い?」が根拠。
また、あいつが目覚めない、ということも根拠になるが、ここではそこまで言わなくてもよいのでは。

2-4 「けさの雪」のあと、午前中。死んで、まだ間もないことがわかる。(2-2の答え参照)

2-5 「かつて」の「あいつ」、「種子」、「凍て星の泥の土」。

2-6 種子から芽が出ること。

2-7 かちかちに凍った泥の土が、(「お日さん」の温かさで)溶けて、柔らかい泥になること。「凍て星=星も凍りつくほど寒いとき=冬」という、補足が必要かもしれない。

2-8 その熱で温めて溶かすから。

2-9 (例)氷のようにかちんかちんに硬い、泥の土さえ、溶かしてしまうのだから、まして、まだ温かい(死んで間もない)あいつが、よみがえらないはずがない。

2-10 もう一度生き返らせてほしい。「もう一度起こしてほしい」と答える生徒が多いが、「具体的には?」と、詰めが必要。

3-1 (例)死んで間もない。死んだことが信じられない。死んだということを受け止められないが、少しずつ受け止めざるを得ない。体がまだ温かい、ということが、かえってむごい。時間がどうしようもなく過ぎていく。

3-2 あいつ。「非力へと仕向ける」、つまりどうにもならない、「土の眠り」だから。

3-3 すくすくと育ったいとしい手足。丈夫に引き締まったわき腹。こんなにも伸びた背丈。以上3つ。
   「―まだ温い?―でも もう硬い?」も。

3-4 (例)健康、成長、たくましさ

3-5 (例)いたましさ、無念さ、悔しさ、悲しみ。
「あいつ」の肢体の素晴らしさを描くことによって、それらの感情が、いっそう際立つ。

和紙本文   指示・発問へ戻る   
メール アイコン
メール
トップ アイコン
表紙へ戻る

中川とも子
神奈川県立向の岡(むかいのおか)工業高等学校定時制

和紙