![]() | 一般向ワイン・清酒教室 |
佐藤が講師となり、これまでに実施した教室の例(別会社での実施を含む)をご紹介します。1)自主企画の有料セミナー
広告媒体で参加者を募集、会費制ワインセミナー。(東京都内の会場で実施)
2)生命保険会社イベント
新規顧客・外交員募集のためのイベントの一環として、ワイン教室を実施。(首都圏を中心に十数社、数十箇所で実施)
3)銀行・証券
顧客サービスの一環としてのイベントとしてワイン教室を実施。(首都圏を中心に数社)
4)酒販店
顧客サービスと商品宣伝・啓蒙のためにワイン教室を実施。(首都圏を中心に数社)
5)労働組合
組合員の福利厚生の一環としてワイン教室を実施。(首都圏を中心に数社)
6)カルチャースクール
一般の愛好家を対象に、年間のカリキュラムにしたがって、フランスを中心にワイン全般を解説するとともに、毎回テーマに応じたテイスティングする教室を実施。(首都圏)
消費量の推移、輸入先の変遷、ワイン飲用の動機等。
2)ワイン概論
ワインとは何か、ワインの特徴、赤ワインと白ワインの違い等。
3)ワインと健康
赤ワインのポリフェノール、白ワインの酸味。
4)ワインのタイプ
色、ボディ、甘辛、産地、価格の違い。
5)ワインと料理
ワインを食べ物に合わせるときの基本的な考え方。
6)ワインの買い方と保存方法
ワインの選び方、選ばせ方。家庭で保存する場合の注意点。
7)テイスティング
2〜5種類程度。講習時間の半ばまでに開始。
1)ワイン2〜3種類の場合
白ワイン、(ロゼワイン、)赤ワインが基本。白ワインは基本的に辛口のものを使用するが、白・赤2本のみの場合、やや甘口を用いることもあります。ロゼは通常やや甘口のものを用い、赤ワインは予算に応じてミディアム〜フルボディのものを選びます。
2)ワイン5種類程度の場合
スパークリングワイン、辛口白、やや甘口ロゼ、軽口赤、重口赤が基本パターンですが、ご希望によってスパークリングワインの代わりに白ワインまたは赤ワインを増やしたりも出来ます。
3)清酒
吟醸酒、純米酒、甘口、辛口など、テーマに応じて選びます。
4)チーズ
ワイン教室の場合、チーズ教室も兼ねて数種類のチーズとワインを組み合わせることがあります。チーズはフランスのナチュラルチーズを主体に、白カビ、青カビ、ウォッシュ、ハードなどのタイプ別に選んで解説します。
内容例(ワイン教室、2〜3時間程度、1回コースの場合)
1)日本でのワインの飲まれ方
テイスティング
以下にご紹介するのは一般的な教室の例ですが、目的や予算に応じて選ぶことが出来ます。
675-1111 兵庫県加古郡稲美町印南1978-3
お問合せ:seisui@paw.hi-ho.ne.jp