![]() | 酒類業従業員研修 |
佐藤が講師となり、これまでに実施した研修の例(別会社での実施を含む)をご紹介します。1)資格試験受験講習
ソムリエ、ワインアドバイザー資格を受験させるための従業員研修。詳細は受験講座のページをご覧下さい。
2)中堅酒類メーカー
地方の支社へ出張し、営業担当社員を対象にワインの基本的な知識の講習を実施。(全国各地)
3)酒類卸・酒販店
地場卸が若手社員を集め、ワインの基本的な知識の講習を実施。(全国各地)
地場卸が酒販店主を集め、ワインの基本的な知識の講習を実施。(全国各地)4)大手スーパーマーケットチェーン
新店舗開店に伴い、酒類担当従業員にワインの全般的な知識の講習を実施。(東京)
近隣数県の店舗責任者・酒類担当者を集め、酒類全般の知識の講習と検定試験を実施。(東北)5)ホテル・レストラン等
ソムリエ等の専門的な要員を十分に確保できない業態や、ホテルの宴会担当のサービス要員の研修。(東京、横浜他)
1)酒税法の基礎知識
酒類とは、免許制度、種類と品目の定義
2)酒類の種類別の特徴とセールスポイント
酒の原料と製造工程の基本
3)ワインの基礎知識
ワイン概論、ワインと料理の合わせ方、顧客の立場でのワインの買い方、ワインの保存、主要なブドウ品種と特徴
4)世界の主要なワイン
世界のワインの概要、フランス、イタリア、スペイン、ポルトガル、ドイツ、東・中欧、南アフリカ共和国、北南米、オセアニア、日本
初歩的な研修内容
基本的な骨格は一般向のワイン入門講座とほぼ同じ内容ですが、業態に合わせて重点を変え、またマーケティング的な内容を盛り込んだりします。テイスティングするワインは基本的にその店で扱うものから選びますが、新規取り扱いアイテムの提案をすることも出来ます。
専門的な研修内容
あるスーパーマーケットチェーンでの研修内容の例です。研修終了後、レポートの提出、更には検定試験を実施し、合格者には手当を支給するという本格的なものでした。
清酒・合成清酒、焼酎、みりん、ビールと発泡酒、果実酒類、ウイスキー・ブランデー、スピリッツ類、リキュール
675-1111 兵庫県加古郡稲美町印南1978-3
お問合せ:seisui@paw.hi-ho.ne.jp