大崎ハナゴイリーフ | 浅い所から深い所までいろいろ遊べるポイントです。深場にはナカモトイロワケハゼ、浅場には春と秋にコブシメの産卵が見られます。ハゼもたくさんいて、じっくり潜ったら面白いポイントです。たま〜にマンタが頭の上を通過したりも…!? | 船で15分 |
大崎アカククリの根 | 20〜25m付近にはヒレナガネジリンボウやヤシャハゼなど人気があるハゼがいます。10m付近は巨大なハマサンゴがあり、そこにはアカククリなどのクリーニングステーションになっているのでいろんな魚が集まってきます。 | 船で15分 |
電信屋前 | 水深5mくらいの砂地のポイント。そこには5mくらいの根があり小魚がたくさんいます♪それを狙ってハナミノカサゴやオニダルマオコゼなどいます。根をグルグルと周っても飽きない、また砂地なのでボ〜っとできるポイントです♪ | 船で10分 |
でんぶす | ここには何故かアカククリがたくさん群れています。グルクンもたくさん群れています。また、ニシキテグリ、オイランヨウジなどのマクロも楽しめます。 | 船で10分 |
大崎・名蔵湾 |
ロックレイク | 島人オリジナルポイント。沖の砂地には漁礁を作ってあり、ニシキフウライウオやカエルアンコウなど人気な魚がいたりします♪砂地の根にはスカシテンジクダイが群れててハナミノカサゴがそれらを狙っています。また珍しいエビなどがいたりします。また地形のポイントでもあり、1本だけでは物足りない何回でも行きたくなるポイントです! | 船で10分 |
川平湾内 | マクロ派の方には「もうたまらーん!」というポイントです。水深は2mほどでサンゴのガレ場に泥も少し積もっていますが、そんなサンゴの隙間をよーく探してみてみて下さい。ニシキテグリやマンジュウイシモチ、オイランヨウジにイチモンジコバンハゼなど小物のオンパレード!くれぐれもフィンで泥を巻き上げないようにお願いします。 | 船で1分 |
川平石崎マンタポイント | マンタ遭遇率日本一(世界一かも・・・)の石垣人気ナンバー1ポイント。ほぼ一年を通してマンタを見ることが出来ますが1〜3月は確率が低い。4〜6月は素通りしてしまうことが多く7月から良い感じ。いちばん確率が高いシーズンは8月下旬から11月中旬。この時期はほぼ100%の確率でマンタに会えます。多いときは8〜10枚潜っている間中マンタをゆっくり見られます。ホバーリングしてくれるので近くでじっくり対面できて大満足。11月下旬からは北風が強くなり川平からボートを出すのが難しくなり石崎に行けない日が多くなるのでシーズンオフって感じです。 | 船で15分 |
米原Wリーフ南 | 初心者も安心のポイントです。サンゴがとてもキレイです!根がポツリポツリとあってサンゴの溝を通り抜けたりと地形も楽しめる。水深も浅いので太陽の光が一杯差し込んできてとてもきれーい!ここでは何と5種類のクマノミが見られる(クマノミ、ハマクマノミ、セジロクマノミ、カクレクマノミ、ハナビラクマノミ)もちろんベテランダイバーにもウミウシやカクレエビなど盛りだくさん!納得するまで、じっくり潜りたいポイントです。 | 船で15分 |
米原Wリーフ西 | サンゴがとてもキレイなポイント。サンゴの根にはアカネハナゴイがたくさん群れていてとてもキレイです。たまにネムリブカが寝ていたり、ハゼや甲殻類なども楽しめるポイントです。ボ〜っと泳ぐには1番のポイントかも…♪ | 船で15分 |
米原Wリーフ東 | 浅いところにはパンダダルマハゼやダンゴオコゼなどかわいい魚が見れます。20m付近ではスミレナガハナダイも見れます。地形も楽しめる、またサンゴもキレイなポイントです。 | 船で15分 |
米原ハオコゼ根 | ガレ場に直径5mくらいの根があります。そこにはキンギョハナダイが群れています。ハダカハオコゼやクマノミ、タテジマキンチャクダイの幼魚、サンゴの隙間にはカニ、エビなどがたくさんいます。周りのガレ場には珍しいエビなどがいたりするマクロ好きにはたまらないポイントです。 | 船で15分 |
樹下美人 | 「樹の下にいる美人」って誰?ということですが、木のような根があるのでこの名前がつきました。もっと正確に言えばキノコのような形をした根です。根の周りにミノカサゴ、セダカギンポ、カエルウオ、ベラ類、カスリフサカサゴなどが住んでます。深度20mくらいのところにはジョーフィッシュもいます。 | 船で15分 |
船で10分 |
シコロサンゴの根 |
巨大シコロサンゴ〜絶景です。 |
※リンクフリーです
call 0980-88-2854
Copyright(C) Diving Service Shimanchu All Rights Reserved.
川平周辺 |
米原 |