名前が意味不明。葉をこすり合わせると「ギシギシ」音がなるとか,葉の縁の波うつ様子がなんとなく「ギシギシ」だとか,葉の雰囲気が「ギシギシ」っぽい感じはするが,はたして・・・。 |
名前 | ギシギシ |
科名 | タデ科 | |
学名 | Rumex japonicus | |
花期 | 6〜8月 | |
道ばたなどにふつうに生えています。水辺などしめった場所に多いようです。 高さは50cm〜1mくらいになります。 同じぐらいの大きさの実(粒体)が3つあり,まわりには少しギザギザがあるところで,他のギシギシと見分けられます。
|
||
名前のいわれ |
京都の方言から,といわれているが,よくわかっていない。 |
にている野草の見分け方
実(粒体)は小さく,まわりにギザギザがない。 | 実(粒体)は1つ。まわりにとげのようなギザギザがある。 | 花と花の間には葉をつけない。上方の葉はつけ根でくきをだく。 |
|
|
|