日付 | 経過 | 病状 | 病状以外の情報 |
---|---|---|---|
2003.1.1(水) | 事故から1日め | 14:30 はじまりはじまり | 18:00 苗場プリンスホテル |
KKスキー場,一番の緩斜面プロキオンコース。こんな斜面はお手のものと優雅に数ターンしたところ,後ろから突然急にすごい衝撃を受けた。 倒れている。板が両足ともない。 自分より10M上に板が1本,下5Mぐらいにもう1本。 「大丈夫ですか?」とボーダが声をかけてきた。 「大丈夫じゃないみたい」と答える。 ボーダ君が板を拾ってきてくれるが,まだ足の痛みがとれない。 なかなか来ない私にがるぅが無線で連絡してきた。 追突されたと伝える。 立てる。幸い駐車場まであとは緩斜面だけ。 歩けなくても滑れるんだから,下山は大丈夫と思って板をはく。 板が踏めない。ビンディングを上げて無理やりはかせてもらいGO! 予想に反して,コースわきの木立にむかって一直線。危ないところだった。 パトロールを呼んでもらう。 パトロールの人は膝の骨を内側からチェック。痛くない。大丈夫だ。 はじめてのお船の蓑虫体験。思ったより足に響くんですけど。思わず負傷した 足を浮かす。 パトロール小屋でブーツを脱がしてもらう。 すごく痛い。絶対脱げないと思ったけど,2人がかりでブーツを広げてもらいぬ がせてもらった。 その後事情聴取。 数ターンしたら,急に後ろから衝撃があって,気づいたら板が2本ともはずれ ていたと。 病院を紹介してもらう。衝突してきた彼には,何かあった場合のみ連絡する約束として別れた。 駐車場まで,再度お船の蓑虫に。船から下りられず,また車まで運んでもらう。 |
がるぅは,ホテルをキャンセルして帰ろうかというが,どうせお正月では病院にもいけそうもないし,ホテルに部屋があるうちはホテルで寝てることにした。 ホテルに到着すると,がるぅが車椅子を借りてきてくれる。でも車椅子に乗り移れないんですけど....松葉杖ってすごいものなんだなぁ。 車椅子でフロントへ。 フロントで松葉杖はないのか聞いてもらう。ずいぶんまったけど,ラッキーあるんだって!よかったよかった。 |
||
15:30 湯沢 角谷整形外科 | 旅行先や病院がお休みの日に骨折した場合の松葉杖,車椅子の調達のしかた | ||
元旦だというのに,すごい患者さんの数。 がるぅは,私が履いてきた靴を棚に片付けているのはなんで?と妙なことをチェック。 岩原の車や,KKスキー場スタッフの服を着た人たちがどんどん足を引きずった人をつれてくる。 先生だけでなく,看護師さん受付の人もいて,平日もこんなに患者がいるのかな。繁盛していいなとか思ってしまう。 私より悪そうだった人がギブスでなく帰還してくるとほっとする。 私の診察まで1時間。あ,ここはれているねと足首を指す。さすがプロ,私は あまり差がわからない。 まずは,レントゲン。「撮影終わったら診察室にまわって」といっていた先生が急に診察室から,「Iさん(私の本名)そのまま動かないで折れてるよ....」 帰りがけに先生に1カ月ぐらいですか?と言ったら,1.5カ月だねとのこと。 レントゲン写真のコピーと紹介状を作ってもらう。 ![]() ↑こんな骨折状況 今後の生活が頭をよぎる。昔,同僚のIさんがギブスでランドマークタワーまで松葉杖で出張にきたことがあったなぁ。だから女はって後ろ指さされないように1/6から出勤してやってやろうとか,,,結構ファイトが沸いている。 松葉杖はここの医院で調達すると買取になるという。近くのお医者さんでレンタルしたほうがお安いですよとの看護師さんのおすすめ。 素直に従うが,後で考えるとここで調達すべきだったかも。 |
【旅行先で】
|
||
2003.1.2(木) | 事故から2日め |
お手洗いに行く以外は,ほとんど寝ている。痛みなし。 苗場プリンスの6号館は,お手洗いはバスルームにあって,10cmぐらいの段差がある。狭い入り口での10cmの段差は松葉杖では結構怖い。後ろ向きにあがるのが安全なことを発見。何度かあぶない目にあう。 事故状況,保険会社への連絡などにつき骨折ダイアリーを書きはじめる。 |
インターネットで東京海上の連絡先を捜す。松葉杖の重要性がわかって,スキー保険で松葉杖がカバーできるのなら,やっぱり湯沢の角谷整形外科にまた買いにいこうかとも思って,東京海上火災の休日・夜間連絡先であるあんしん110番というのに電話。私名義のスキー保険の登録情報はないとのこと,え,なんで? 保険証書がなければ何も答えられないとのこと。役にたたないおじさん,きっと元旦で,管理職のおじさんがピンチヒッターしているんだろう。。。。 |
休日に事故にあった場合の保険会社への連絡先 | |||
東京海上火災 あんしん110番 0120-119-110 |
|||
2003.1.3(金) | 事故から3日め |
今日も順調。 11時にチェックアウト。ホテルで貸していただいていた車椅子も松葉杖も返した。ここから先は,帰省渋滞にはまったら,お手洗いにいけない。どうか渋滞しませんように。 16時に港南台に到着。まず,松葉杖が欲しい。 ダスキンレンタオールを見にいく,今日はお休み。営業は明日から。 店先に車椅子もあるし,松葉杖も期待できるかも。でもどうしても今日欲しい。 (後で調べたところ、車椅子レンタルは1カ月2900円、松葉杖は1カ月1500円でした。車椅子レンタルは結構お得かもしれません。) 自宅付近の開業医の診察日をチェック。残念1/6〜。 念のため,済生会横浜市南部病院で救急でみてもらえるかチェック。今日はだめみたい。だいたいここの病院は紹介状ないと見てもらえなかったんだ。(あ,でも湯沢でみてもらった先生の紹介状があるけど,意味が違うなと勝手に断念) 洋光台まで行こうと思ったところ,念のため港南台病院の診療科を見に行く。 お,おばさんが出てくる,お正月なのになんで? がるぅに松葉杖が欲しいので診察しているのか見てきてくれないか頼んでもらう。 診療はできないけど,松葉杖を貸してもらえた! すごいラッキー。 |
自宅に到着,玄関前と玄関の段差3段がきつい。 数段でよかった。 2階から1階にベットをもってきてもらった。 腹筋のない私は,一旦じべたにすわったら二度と立ち上がれない気がしたのだ。よかった。 |
自宅での階段の登りかた | |||
このときは,階段を真正面から松葉杖で登ろうと思いこんでしまい,その遠き道のりにぞっとして,ベットを持ってくるという荒業に出てしまったのですが,後からWebでみつけた「ひとみん」さんの転倒事件に以下の記載があり,目からうろこでした。 From ひとみんさんの転倒事件から 階段を上るときは後ろ向きに座って、お尻と左足、両手を使って上ります。(降りるときは進行方向が前向きになるだけで同じ)右足はまっすぐのばして宙に浮いた状態です。 私は,松葉杖をお供に↑の方法で階段を上り,松葉杖をまず2階に置いてから, 最後の一段を手すりにつかまって,腕力と腹筋だけで立ち上がりました。 最後の1段だけがちょっと大変です。 |
|||
2003.1.4(土) | 事故から4日め |
港南台病院(T医師)シーネを外して再度レントゲン。 え,シーネってはずして再度装着できるんだ。 折った日よりもずっとはれている。このまま腫れが引かないと永久に腫れがとれなくなるので,足を寝ている位置より高くして安静にしているとのこと。あと足の指を動かして血行をよくさせること。 え,そうなんだ,知らなかったよ。湯沢の角谷先生はいってくれなかったよ,っていったらがるぅがもらった注意がきに書いてあったって。しくしく。 診断は同じ。お風呂もシーネはずしてはいっていいって。 会社に行っていいんですか? ってきいたら 会社まで誰かが車で送ってくれて,会社で足を机の上においておいてもOKならいいですよとのこと。 ばか者が行きたいなら行ってもいいですよという雰囲気???。 同僚のIさんはどうして丸の内から桜木町まで出張にこれたのかなぁ? |
台所と玄関に椅子を調達。 玄関に15cmぐらいの段差があるので,椅子は必須です。 東京海上に再度電話,氏名+所属会社名で契約把握済みとのこと,1/6に営業から連絡予定とのこと。やっぱりお正月休みの管理職のおじさんのお仕事だった? 会社に休暇の連絡メールを入れる。 |
2003.1.5(日) | 事故から5日め |
薬のうち,痛みどめをやめてみる。骨折箇所は全く痛くない。 でも,お手洗いとかにちょっと行くと指先がまっ赤になりふくらはぎがものすごく痛くなる。 インターネットで,足を骨折した場合の予後を調べてみる。 赤帽さんの日記が参考になる。あと,ひとみんさん,Rさんのも, え,みんな1カ月も会社休んでいるみたい。結構おおごとなのね。 足を下にすると痛くなることもあって,結構ブルー。 |
|
2003.1.6(月) | 事故から6日め |
足の腫れがひかない。足をしたにしたときの痛みもおなじ。 痛くないけど,精神的にめいっている。 |
東京海上より連絡あり,通院日あたり2500円が保証限度とのこと。 え,それじゃ治療費の実費も調達できない。 スキー保険や,傷害保険は,自分が加害者になった時の補償は厚いが( 私が加入していたプランでは最高5億まで,弁護士の費用なども負担してくれる),自分が被害者になったときの補償はほとんどないことをこんなことになって初めて知る。 衝突した人に,骨折していたことと,治療費の不足と,会社への通勤タクシー代を負担してくれないか,郵便物を送ることにした。 精神的にまいっていたので,タクシー案になってしまった。高額になってしまってごめんなさい。 |
2003.1.7(火) | 事故から7日め |
腫れがひかないので,いろいろ考え,痛みどめって消炎剤だったこを思い出す。痛くなくても痛みどめの薬をのむことにした。事故から1週間たったが,あまりよくなった感触はない。あと5週だと指折り数える。 |
yahooオークションで,お風呂に入るときのギブスカバーをみつける。 インターネットってすごいよね。 お風呂に入れるストッキング型が550円,ビニールカバー型が350円 とりあえず,1つずつ購入。 |
2003.1.8(水) | 事故から8日め |
痛みどめのおかげで,足をしたにしていても痛くない。 相変わらず紫色に指ははれあがっているけど。 |
玄関の椅子を洗面台にずりずりひきづって,洗面台で頭を洗ってみる。 服がずぶずぶにぬれたけど無事完了。 ひさしぶりに下着を換えて,顔をあらったぞ。(内緒) |
2003.1.9(木) | 事故から9日め |
もうすぐ定期検診日,少しは骨がついたかな? なぜかあんなに好きな仕事をする気がおきない。 体調が案外よくなないのかも。 |
|
2003.1.10(金) | 事故から10日め | ギブスカバー到着。 ストッキング型はゴムのハイソックス。カバー型はテープがついて足に まきつけやすいカッパのようなもの。両方ともドイツ製。 実物を手にした感想では,ストッキング型の方が実用的な気がする。 明日の定期検診日で経過がよければ,久しぶりにこれでお風呂に はいってみよう。 |
![]() |
骨折ダイヤリーの最初へ |
![]() |
続きへ |
![]() |
戻る |
![]() |
garuuのホームへ |