|
1629年
|
ポルトガルの支配権確立
|
|---|
|
1962年
|
タンザニアにおいてモザンビーク解放戦線(フレリモ)結成
|
|---|
|
1964年
|
フレリモ武装闘争開始(以降10年にわたる植民地解放闘争)
|
|---|
|
1974年
|
宗主国ポルトガルのファシスト政権がクーデターにより転覆
|
|---|
|
1975年
|
モザンビーク人民共和国として独立(初代大統領マシェル)
|
|---|
|
1977年
|
南ローデシアにおいてモザンビーク民族抵抗(レナモ)結成後、「破壊工作」開始
|
|---|
|
1980年
|
南ローデシアがジンバブエとして独立。引き続きモザンビーク内戦には南アフリカが介入(不安定化工作)
|
|---|
|
1983年
|
干ばつ。日本の食糧増産援助開始。初年度は2.2億円。
|
|---|
|
1984年
|
食糧増産援助4億円に。
|
|---|
|
1985年
|
食糧増産援助5億円に増額。
|
|---|
|
1986年
|
食糧増産援助9億円に増額(以降93年まで9億円)。
|
|---|
|
1980年代後半、
|
内戦激化
|
|---|
|
1992年
|
和平協定調印(フレリモ政府及びレナモ)
|
|---|
|
1993年
|
国連モザンビーク活動(ONUMOZ)展開開始&難民・避難民の帰還開始
|
|---|
|
1994年
|
初の複数政党制議会及び大統領選挙実施(フレリモ勝利)
カンボジアに次ぎ、日本の自衛隊のPKO派遣。食糧増産援助10億円に増額
|
|---|
|
1995年
|
食糧増産援助10億円
|
|---|
|
1996年
|
2KR資機材の未配布、見返り資金積立不足などの問題が顕在化。食糧増産援助6億円に減額
|
|---|
|
1997年
|
食糧増産援助6億円
|
|---|
|
1998年
|
前年度2KRの関税支払問題などが解決されず。98年度以降の食糧増産援助は中止
|
|---|
|
1999年
|
二度目の選挙実施(フレリモ勝利)
|
|---|
|
2000年
|
マプトに日本大使館開設(99年以前は周辺国の大使館が兼轄)
大洪水に襲われ被災者200万人。復興援助の中で2KRが検討されるが実施は見送り
|
|---|
|
2001年
|
中部地域での大洪水。被災者46万人
2002年度以降の食糧増産援助について「再開することを検討しているとの事実はありません」(外務省)
|
|---|