硬いんですけど(リハビリトライアル編)
日付経過病状病状以外の情報
2003.2.17(月) 事故から47日め

手術から33日め

診察日
レントゲン写真をとってもらったあと、恒例のごとく、渡された写真を盗み見。
うーん、まだ先週とあまり変わっていないなー。
というわけで、ちょっと落胆しての診察でしたが、ところが予想に反して、I先生いわく。
I先生:順調ですね、じゃあ、ギプスはずして、今日から2/3過重OK。
あと、お風呂に入ったら関節よく動かすようにね。
次の診察日は2週間後でいいです。
私:え、あまりついていないみたいに見えるんですがこれで、そんなにしていいんですか?
I先生:まだ4.5週だからこんなもんでいいんじゃない

ちょっと納得はいかなかったのですが、実は今日のI先生は同じ整形外科の先生の中で1人だけウルトラいそがしそうだったので、まぁ、慎重派の私としては、許可が出たのだからいいかというわけで、今日はこれで質問を打ち止めとしました。
その後、ギプスを半分にきって、シーネみたいにして、包帯で固定となりました。
処置してくれた看護師さんにしようと思っていた質問をしたところ、下記となりました。
  • 荷重をかけての階段ののぼりおりはまだしない。
  • 荷重は、家にいるときだけにする。
  • 寝るときは、半分になったギプスを巻いてねる。
  • お風呂は積極的に入る
ところで、今日の病院は劇ごみ。10時の予約だったのだけど、診察室に入れたのが、12時、ギプスの処置が完了したのが13:30。ギプス処置室にものをとりにきた看護師さんは、私忙しすぎてどうかしちゃっているわとぽろっとこぼすし。
このあと、11時半までの予約をこなす、先生はいつ食事をするのかな。かわいそう。
(でも次の診察までの2週間どんなふうにすごせばよりよいのか、ほんとはもっとお話ししたかったな。こんでいる病院はちょっと!!!ですね。)

お風呂に入る前にバケツに怪我をした方の足を入れてお掃除。
すごいもんですねー、1.5カ月の成長の証


がるぅが、松葉杖の使い方のサイトを見つけてきてくれた。
特に役立ったのは、階段ののぼり方で、松葉杖を上る段ではなく、今いる段にして、元気な足を上にあげれば簡単に階段がのぼれることがいまごろ判明。目からうろこ!
実は、病院で看護師さんに習えば教えてくれたのかな?
もっとはやくわかっていれば、結構楽だったのになぁ。

蔵王で、子供を当て逃げしたスノーボーダが過失障害容疑で捜索とのニュース。私をあてた人も、結局、スキー場での怪我はお互いさまだから示談の話合いは対応しないと言って話合いも拒否している状態なので、事実上同じ罪?

2003.2.18(火) 事故から48日め

手術から34日め

会社でも1/3ぐらい体重をかけるようにして移動するようにした。
そのせいか、また足めちゃくちゃ腫れているんですが、大丈夫かな?
 (ほかの方は2-3週から歩いているみたいだし、明日の朝までに直っていればいいことにしてしまおう。)

お風呂に入った!
実に骨折してから、1.5カ月ぶり
お風呂に入ったあとに、関節をよく動かすように言われていたが、よく動かすといってもねぇ。どこまでやっていいかわからないし。一応今日はおとなしめにして、手術後5週めの明日がんばろうとひとまず先送りにするのであった。
(しかし、3週前に先生ギプスはめるときにあそこまでぐぎっとやったんだから結構ばきっとやっても大丈夫なんだろう、本当は。)

というわけで、そろそろリハビリも調査しなければと思い探したところ、ありました。 松葉杖と戦った日々
このページのリンク集もGoodそう。

2003.2.19(水) 事故から49日め

手術から35日め

とうとう来ました。腓骨の骨のつく日数の目安である5週経過です。(ぱちぱちぱち)
でも、昨日のイベント(お風呂とリハビリもどき)は過酷だったのか、朝になっても足の腫れはひいていませんでした。本当にリハビリ体制に入って大丈夫なのかな?


2003.2.20(木) 事故から50日め

手術から36日め


リハビリのページで紹介されていたつま先たちなどは荷重2/3の私には過酷そうだったので、タオルを使って足を引き寄せて足首を曲げる運動をお風呂あがりに1時間ほど実行。真実は?だけど、結構曲がるようになった気分。本格的リハビリ活動開始の成果としてはまずまずかな?
 さらに、今日は許可されてないけど、勝手に片松葉にTry。maddyさんのページで紹介されていた方法のうち、危ないのでおすすめではないほうの逆松葉が私には理解しやすい模様。


2003.2.21(金) 事故から51日め

手術から37日め

昨日と同じリハビリに励む。
生足で1/10荷重ぐらいで歩いてみたが、生足は結構怖い。
はやくはずしたいと願っていたギプスであるが、今は大切な助っ人?


お仕事の方は、今週もまだ能率があがらない。やっぱり残念ながらまだ病人なんだなぁ。

2003.2.22(土) 事故から52日め

手術から38日め

お風呂でのリハビリ(タオルでひっぱる、足の甲を押すを10回5セット)をはじめてから、朝になっても足の腫れがなおらなくなった。
さらに、おでかけ(→)後はやはり足はむちゃくちゃ腫れる。
松葉杖利用のために筋肉痛になる左腕のためにもらった湿布を先生に無断で患部にはってしまう。
血流をさかんにしないと骨のつきが悪いという話もあり、冷やしていいのか不明。(次の診察日にきいてみよう)

また、いままで感じなかった連続的な痛み(とんとんとんとんというようにリズミカルに神経を刺激するようなが5分ぐらい続く)が1日に不定期に起きる。(我慢可能)


どうしても出かけないとならない用事があり、南青山まで遠征。
外苑前の交差点を闊歩する松葉杖。異様な光景?

南青山に出かけたわけは、私のWebページの次の柱にしたいと思っています。とりあえず、骨折直して、よく企画をねってからとなりますが、非日常的なことなので、お役にたつ内容になるかも。
乞うご期待!



南青山まで遠征した自信から、骨折後はじめて、ダイエーにお買い物!
食品ストックが補充できてひとまず安心

2003.2.23(日) 事故から53日め

手術から39日め

そうだ!ギプスをはずしたんだから、写真がとれるんだ!と今ごろ気づき、デジカメにて撮影。このページがグロテスクになるかなぁ。。。という気もするので、今のところ掲載をためらっている。
(ひょっとすると後で登場するかも。)
↑たくさんのリクエストお待ちしております。(笑)


足のついでにブーツにくっきりと残った衝突の際にできたエッジ傷を記念撮影しました。(笑-その2-)
2003.2.24(月) 事故から54日め

手術から40日め

今日は月曜日。I先生の再診診察日です。
予約はなかったけど、腫れと痛みとリハビリの関係につき念のため確認に行こうと決意。

【診察の結果】
  • この程度の腫れは5.5週ではあたりまえ。
  • 痛みも起きる。
  • 冷やしてもいいけど、枕で高くあげる対策を。
なお、荷重はとても残念なことに2/3のままとなりました。
(恒例写真の盗み見の感じでは、折れたところの両端は相変わらずついていないけど、 中心部は随分白くみえたんだけどなぁ。)
さらにおまけとして、次の診察をさ来週に延ばされてしまった。(これが大失敗?)

ただ、片松葉で歩いているのは見咎められなかったので、OKになったようだ。(ホント?)

I先生今日はせきこんでいて、体調が悪げで、待ち行列の患者いっぱいで、何で今日きたのー。って感じだったなぁ。ごめんなさい。心配性の私、お許しください。



まだ一人で買い物に行ける日は遠いと判断し、象印の天然酵母も使えるホームベーカリーを購入(骨折と無理にこじつける)

2003.2.25(火)〜2.26(水) 事故から55日め
〜56日目
手術から41日め
〜42日目

ときおり連続的に感じていた痛みの発生が頻繁になったので、片松葉を自重。患部に湿布。


会社の構内の車の通行許可も3/4で切れるので、そろそろ自力通勤ができる環境をと思い、ギプスの足用の靴を探す。
マリアンヌ製靴のリハビリシューズを購入しようかと思案中。(本当にギプスで入るのかな?)松葉杖と戦った日々掲示板で、キャストブーツ(ギプスウォーカー)を紹介してもらう。(キャストは英語でギプスのこと)
これ、よさそうなんだけど、googleやyahooでは、購入できる手段がみつからない。

2003.2.27(木) 事故から57日目
手術から43日目


 家の下の大通り(鎌倉街道)から会社の南門まで1時間に1本だが直通のバスがあることを発見。
バスの込み具合をチェックするために、送迎の車で目的のバスを待ち伏せ。
予想に反して、車内はすいている模様だが、バスのステップを松葉杖で登れるかが不安。

2003.2.28(金) 事故から58日め

手術から44日め

ここのところの痛みで自己流のリハビリに不安を感じたため、会社の診療所の先生(なんと、会社の診療所で整形外科の先生の診察が可能なのだ)にリハビリ指導をお願いできないかと相談にいった。
現状は、今の主治医からの紹介状がないので、病状についての情報がないので、指導はできないが、紹介状をもらって正式な手続きをふめば、週に2〜3日の頻度でリハビリの対応をしてくれるそうだ。
南部病院だと診察日は週1日がMAXだから、ちょっと魅力的な話。

でも、その先生(そういえば、この先生のイニシャルもIだわ)いわく、手術をした場合、手術の時に執刀医が見た折れた骨の状況についての情報はとても重要で、(骨のつくかつかないかの状況の時はなのかな?)やはり手術をした先生が一番その人にあった指導をできるはずとのこと。
やはりI先生におまかせしよう。

診療所に行くために会社の構内のほぼ1/2を松葉杖で移動。やっぱり結構疲れますね。松葉杖で駅から会社にきて、会社構内を横断はやっぱり無理みたい。
(骨折当初の出張も行くぞ!の心意気はどこへ?)


会社で1年間の成果についての面談あり。
年初に公約した目標について、どの程度達成できたかを書面で記載したけど、1/4年、ほぼ役立たずで、かつ、アウトプットの最後のつめができないため、すべての項目で未達成と申告せざるをえなくなった。
面接した次長も、「こんなふうに書かれると、査定に反映せざるを得ないんだけど」自分にきびしすぎるんじゃない?というニュアンスで言ってはくれたけど、でも事実だからしかたがないと思う。

今週も残念ながらお仕事の方は、まだ能率があがらない。
論文の締め切りが近づいてきたので、週末の家での仕事道具を持って帰る。重い。

病状とか、仕事とか、リハビリとかで画期的なことがしばらく起こらないので、気分的にめいってきている今週末(ファイトぉ)
2003.3.1(土) 事故から59日め

手術から45日め

以前は,足の腫れで圧迫されて痛いというパターンだったが, 最近は受傷した骨そのものが,連続して痛いというパターンが多くなった。今日は朝からこのパターンだ。よくなっているのかなぁ。いまだに疑問


すごい雨
今日はがるぅがスキーにいったので,ちょっと一人で本屋にでもいって気分転換とも思ったのだけど,いまだに雨が降ると何もできないんだなぁ。もう3月になったというのに。

2003.3.2(日) 事故から60日め

手術から46日め

台に手をついて,つまさき立ちをする運動を10×3セットはじめた。
少しだけ,足がつま先の方に伸びるようになったかも。


木曜の混雑度の観察の結果,松葉杖での自力通勤にはバスが最適みたいだったので,残る不安要素であるバスに乗れるかの事前確認のため,がるぅに車でつれていってもらい,横浜市バスの港南車庫に行く。
事務所の人に自力通勤の事前調査のため,バスの段差の確認をさせてほしいと頼んだところ快くローテーションに入っていないバスのうち,ノンステップバスや車椅子対応ではないバスを選んでドアをあけてくれた。骨折しているほうの足にも荷重2/3 OKなので,なんとか上がれた。2/3だけでも骨折したほうの足をついていいってことで生活の質は画期的に向上すると実感。
(片足だけだったら,ちょっと無理だったかも。今から考えると,片足だけのときに通勤復帰はちょっと無謀だったかも)
でも,今後利用するかもしれない江ノ電バスは,横浜市バスの一番ステップの高いタイプよりも少しステップが高いだろうとのこと。
 それにしても応対してくれた人が開口一番,さきほどお電話で松葉杖での利用についてお問い合わせになったかたですね。とのお言葉。(私は身に覚えがない)世の中松葉杖人口は結構多いようだ。(ほんとかな?)
 長い距離を歩くためには,ギプスのほうの足の靴が必要。Internetで教えてもらったキャストブーツが病院の売店にないか確認にいったが,取り扱っていないとのこと。靴屋さんで男性用のスニーカーをかたっぱしから試着するも,やはり入らない。
骨折後はじめて回転寿司で外食。こんなことでもうれしい。

2003.3.3(月) 事故から61日め

手術から47日め

足の写真を撮影。これから週1度撮影しよう。


キャストブーツ(ギプスウォーカー)を求めて,横浜中のおおきめの病院の売店に電話。
昭和大学横浜市北部病院の売店にSサイズのみ見本が置いてあるそう。
(他の病院はすべてカタログ注文で実物は置いていないとのこと。)

結局,メーカー(日本シグマックス社(03-5684-1051)に電話して横浜市で販売してくれる代理店を教えてもらう。
(株)香野
横浜市中区長者町9-171
045-251-6928

本来ならば,病院相手に資材を下ろす会社のようですが,1つだけの販売と,サイズ合わせをさせてくれました。
私(普通の靴は23cm,スキーブーツは21.5cm)は,Sサイズでは入らず,Mサイズでつま先が2cmあまる感じでした。
キャストブーツ
↑キャストブーツ

2500円で防水だし,足ついてもOKだし,もっと早く真剣にさがせばよかった。
在庫のある代理店をさがしてくれた日本シグマックスの方,快く個人に販売してくださった香野の皆様,本当にありがとうございました。

ところで,病院売店への電話の過程で,キャストシューなるものもあることを発見。
こちらの方のメーカは,アルケアという会社のもので,昭和大学横浜市北部病院の売店においてあったのは,こちらの方だったのではと推定されます。(未確認)
こちらの方の代理店は,
東和医療機器
横浜市中区根岸町3-226
045-623-7351

とのことでしたが,今回は在庫なく,実物も確認していません。
キャストシュー
↑キャストシュー

2003.3.4(火)〜3.6(木) 事故から61日め
〜63日め

手術から47日め
〜49日め

最近は病状に大きな変化がなく、病状欄があまりうまらないけど、毎日着々とリハビリにはげんでおります。
だいたいいつもこんな感じ

【お風呂で】
・タオルを使って、足首をひっぱり、つま先を手で伸ばす×10回×5セット
・お風呂の中で両足でつま先たち×10×3セット
所要時間40分

【洗面台で】
・つま先たち×10×3セット
所要時間5分

【お風呂あがりにベットで】
・タオルを使って足首をひっぱり、つま先を手で伸ばす。
所要時間1時間(回数にこだわらずゆっくり)

最近は、運動しても腫れが気にならないようになりました。


このページのアクセスカウント256を記録
おお、切りがよい数字だ!と証拠の画面をキャプチャーしてしまう私。

2003.3.7(金) 事故から64日め

手術から50日め

会社から帰ってくると,ここのところ例を見ないくらい腫れている。膝から下全体がぱんぱん。どうしたのだろう?


2003.3.8(土) 事故から65日め

手術から51日め

今日の朝も,昨日からの腫れがひかない。
ところで,普通1カ月近くもギプスに足が入っていると足が細くなるという話をよくきくのだけど,私の場合,まったくもって全然,最初から最後まで細くなったことがないです。
なんでだろう,なんでだろう,な,な,な,なんでだろう?


ずっと腫れていたってことなのかな?


2003.3.9(日) 事故から66日め

手術から52日め

最近痛みは1日に数回という感じになってきたが,今日の朝も腫れがひいていない。


【ご注意】
このページ内の医学的な情報は、私の病状に対し、私の主治医殿が診断したりアドバイスされた内容と、
骨折に関して、他の方のホームページから私が調査した情報から、私自身が信頼できると判断した情報とから記載しています。
(その意味で他の方のホームページからの情報はリファレンス先を表示しています。)
あくまでも、私の病状と私の主治医殿のケースということをご承知の上で、参考として活用するにとどめることを推奨します。
2003.2.3から人の方に訪問いただきました。

top 骨折ダイヤリーの最初へ
next 続きへ
back 戻る
home garuuのホームへ