メインメニュー

お知らせと議事録がご覧になれます。










議事録



ここでは、これまでに開催されたTADESKAの議事録や活動内容をご覧になれます。

_
開催日 テーマ
第1回 2006年4月15日 発足に当たって。運営方針や活動内容の確認
第2回 2006年5月13日 モチベーション (1)
第3回 2006年6月10日 モチベーション (2)
第4回 2006年7月8日 モチベーション (3) ブレーンストーミング
第5回 2006年9月11日 クラス内での学力差 (1)
第6回 2006年10月14日 クラス内での学力差 (2)
第7回 2006年11月11日 教材 (1) 教科書の使用例・感想など
第8回 2006年12月9日 教材 (2) 理想の教科書
第9回 2007年2月10日 教材 (3) 補助教材
第10回 2007年3月13日 特別教室(LL教室,CALL教室など)での機材を用いた授業実践
第11回 2007年4月14日 メソッド(1)
文法訳読法について
第12回 2007年5月12日 メソッド(2)
パターン練習を中心に
第13回 2007年6月9日 メソッド(3)
コミュニケーションに根ざした教授法
第14回 2007年7月14日 メソッド(4)
最新の教授法理論と教授法の総括
第15回 2007年9月8日 文法事項の教え方(1) 時制
第16回 2007年10月13日 講読会:講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第1,2章
第17回 2007年11月3日

クラスマネージメント

第18回 2007年12月1日 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第2,3,4章
第19回 2008年2月2日 文法事項の教え方(2)「冠詞の教え方」
第20回 2008年3月1日 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第4,5章
第21回 2008年4月5日 文法事項の教え方「冠詞」(2) 教材作成の試み
第22回 2008年5月10日 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第5,6章
第23回 2008年6月7日 教師の専門性を授業にどう活かすか (1)
第24回 2008年7月6日 日本の大学におけるスペイン語の教科書のあり方(特別企画)
第25回 2008年10月4日 教師の専門性を授業にどう活かすか(2)
第26回 2008年11月1日 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第6章
第27回 2008年12月6日 教師の専門性を授業にどう活かすか(3)
第28回 2009年2月7日 講読会:Ellis, Rod (1999). Second Language Acquisition: Oxford. Oxford University Press 第7章
第29回 2009年3月7日 教師の専門性を授業にどう活かすか(4)
第30回 2009年4月4日 あなたの意見では接続法をどの段階で教える?
第31回 2009年5月2日 中上級にふさわしいタスクとは
第32回 2009年6月6日 授業において学生が感じる心理的負荷
第33回 2009年7月4日 CALLを利用せずに『コミュニカティブな』授業をめざすには
第34回 2009年9月5日 第二外国語としてのスペイン語教育で効果的な小テストと課題について<
第35回 2009年10月3日 初習学習者への発音、音節、強勢の指導法について
第36回 2009年11月7日 講読の授業を単なる文法訳読の授業にしないための工夫
第37回 2009年12月5日 留学生へのスペイン語教育について
第38回 2010年2月18日 関西スペイン語教師の集い
第39回 2010年4月3日 初級第2外国語スペイン語授業における練習問題について
第40回 2010年5月8日 初習者のより効果的なスペイン語学習のために 教師としてどのような工夫やアドバイスができるか
第41回 2010年6月5日 Plan Curricular del Instituto Cervantes(PCIC)を利用したA1-A2 レベルのコースデザインの試み
第42回 2010年7月3日
論文要約
スペイン語教師としての私達の実践についてふり返る
第43回 2010年9月11日 スペイン語のSER、ESTAR、HAYの学習について
第44回 2010年10月02日 スペイン語の授業における試験の作成について
第45回 2010年11月06日 冠詞の機能を習得し、使用できるようになるために必要な(初級の段階での)説明・用例・使用経験
第46回 2010年12月04日 初級スペイン語クラスにおいて接続法をどう扱うか
第47回 2011年2月6日 関西スペイン語教師の集い
第48回 2011年3月5日 モチベーション
第49回 2011年4月9日 GIDEシンポジウムの報告「高校の授業について」
モチベーション−教材の観点から
第50回 2011年5月7日 モチベーション - 新しいツールの観点から
第51回 2011年6月11日 エラーを扱いつつ、いかに学生のモチベーションを維持するか
第52回 2011年7月9日 教室でスペイン語を媒介言語として使用することはモチベーションを上げるか?
第53回 2011年9月3日 『スペイン語新文法(Nueva gramatica de la lengua espanola)』
序文抄訳(suspendido中止)
第53回 2011年10月1日 『スペイン語新文法(Nueva gramatica de la lengua espanola)』
第54回 2011年11月5日 『スペイン語新文法(Nueva gramatica de la lengua espanola)』
第55回 2011年12月3日 『スペイン語新文法(Nueva gramatica de la lengua espanola)』
第56回 2012年2月19日 関西スペイン語教師の集い
第57回 2012年3月3日 色弱(Daltismo)の学習者はどのように見えているか
第58回 2012年4月7日 スペイン語を教える教師のモチベーション
第59回 2012年5月12日 20分で一つの文法事項を教える提案
第60回 2012年6月2日 品詞体系と語学教育
第61回 2012年7月7日 ラーニング・ポートフォリオの活用
第62回 2012年9月8日 TADESKAの歩みと今後
第63回 2012年10月6日 スペイン語の授業を有意義なものにするために
第64回 2012年11月17日 Actividades del dia a dia
第65回 2012年12月1日 教材研究‐テキスト『Encuentro con el mundo del espan~ol (1)』 の授業の進め方とイラストシートの使い方の考察
第66回 2013年2月10 日 第4回関西スペイン語教師の集い
第67回 2013年3月2日 テーマ1:「第4回関西スペイン語教師の集い」テーマのふりかえり
テーマ2:2013年度の活動の計画-所要時間20分の教案を作る企画
第68回 2013年4月6日 テーマ1:所要時間20分の教案を作るー名詞句
テーマ2:TADESKAの運営方法について
特別会 2013年5月10 日 Tres enfoques para la integracion de las TIC en el aula de idiomas
第70回 2013年7月6日 所要時間20分の教案を作るー目的格人称代名詞
第71回 xxxxx
第72回 2013年9月7日 所要時間20分の教案を作る − 語順
第73回 2013年10月5日 生教材を準備する
第74回 2013年11月2日 所要時間20分の教案を作る-点過去規則型の活用習得
第75回 2013年12月7日 所要時間20分の教案を作るースペイン語の読み方・発音
第76回 2014年2月9日 第5回関西スペイン語教師の集い
第77回 2014年3月1日 第5回関西スペイン語教師の集いで扱ったテーマのふりかえり
第78回 2014年4月5日 所要時間20分の教案を作る - gustarと同じように用いられる動詞
第79回 2014年6月7日 発音を教えるためのヒント
第80回 2014年7月5日 プロジェクターで使える教材と所要時間20分の教案を作るー基数詞
第81回 2014年9月6日 所要時間20分の教案を作る 再帰動詞:その導入
第82回 2014年10月04日 所要時間20分の教案を作る-ジェスチャーゲーム, 初級レベルスペイン語学習者向けスペイン語ポライトネスの入門
第83回 2014年11月1日 所要時間20分の教案を作る 点過去と線過去の使い分け
第84回 2014年12月6日 所要時間20分の教案を作るー授業を始めるための質問
第85回 2015年2月8日 第6回 関西スペイン語教師の集い
第86回 2015年3月7日 「第6回関西スペイン語教師の集い」で扱ったテーマのふりかえり
第87回 2015年4月4日 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境
『スペイン語新文法(基礎編)』 第1章『導入』第1節『文法』
第88回 2015年5月9日 「日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境(2)」
『スペイン語新文法(基礎編)』 第2章『語』形態論-第2節『性』
第89回 2015年6月7日 日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境(3)
『スペイン語新文法(基礎編)』第3章 『語』 2a 形態論 第3節 『数』
第90回 2015年7月4日 「日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境(4)ー制度の変遷」
『スペイン語新文法(基礎編)』 第II章 『語』 IIa 形態論 第4節 『動詞の屈折』 pp.31-43」
第91回 2015年9月5日 『スペイン語新文法(基礎編)』第II章『語』IIa 形態論 第5節『派生と複合』
TADESKA紹介ワークショップの予行演習
第92回 2015年10月3日 『スペイン語新文法(基礎編)』第II章『語』IIa 形態論 第6節『名詞』
「日本の高等学校におけるスペイン語教育の制度的条件と環境」
第93回 2015年11月7日 「日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境-新しい時代のスペイン語教師のあり方を考える」
『スペイン語新文法(基礎編)』第8節 『限定詞と代名詞』』
第94回 2015年12月5日 「日本の大学におけるスペイン語教育の制度的条件と環境(7) —スペイン語教育の意義再考」
『スペイン語新文法(基礎編)』第2章 『語』 2b 第7節 『形容詞』
第95回 2016年2月13日 第7回 関西スペイン語教師の集い
第96回 2016年3月5日 「第7回関西スペイン語教師の集い」で扱ったテーマのふりかえり
「大学における必修科目としての第2外国語の存在意義」
『スペイン語新文法(基礎編)』第2章 『語』 2b 語類・語種 第9節 『冠詞』
第97回 2016年4月9日 『スペイン語学習のめやす』―紹介およびその適用可能性について―
第98回 2016年5月7日 GIDE(2015)『スペイン語学習のめやす』を利用して所要時間20分の教案を作る
-「言語運用」を重視しつつ文法項目を教える「20分教材」案
『スペイン語新文法基礎』 第2章 「語」 2b 語類・語種 第10節 「人称代名詞」
第99回 2016年6月4日 -『外国語学習のめやす』の特徴―目標分解表、3x3+3、コミュニケーション能力指標―の具体例と授業実践報告
『スペイン語新文法基礎』第2部 「語」 2b 語類・語種第11章 「指示詞と所有詞」
第100回 2016年7月2日 -『外国語学習のめやす』を利用して所要時間20分の教案を作る

-テーマ9:体調と気分 (『学習のめやす』 pp. 56-57, pp. 121-122)
『スペイン語新文法基礎』第2部 「語」 2b 語類・語種第12章 「量化詞と数詞」