![]() 宇都宮競馬場入口 |
栃木県宇都宮市西川田町2丁目1番1号 028(658)0031 入場料:100円 特別観覧席:第三スタンド3階自由席310円、第三スタンド指定席4階730円、第一スタンド指定席2,100円 右回り ダート1,200m(直線200m) JR宇都宮駅から関東バス江曽島行きで30分 東武線西川田駅から徒歩6分 開催日はJR宇都宮駅から無料バス運行 主催;栃木県 |
・北関東の競馬場めぐりは平成6年の11月に敢行しました。その第一弾が宇都宮競馬。日帰りも充分できますが、今回は夕方東北道を利用して車で宇都宮に行き、前日売りの新聞を手に入れてからビジネスホテルで検討。翌朝競馬場に乗り込みました。 ・施設はきれいで、バラ園など内馬場の造園には力を入れている様子で、季節ごとの植物が目をなごませてくれます。 ・新聞は「競馬ニュースAOKEI」を購入。全11レース勝負し、メインレース「宇都宮記念」は外したものの、後半8、9、11レースを当て、収支はトントン。 ・前半も取れないレースではなかったのですが、先行馬有利という先入観があったのと、オッズを見て軸馬を変えたり、ヒモを切ったりしていたのがいけなかったようです。(前夜検討したまま買っていればなぁ...)カーブが緩いうえ、コースの幅もあるので直線は短いけれど、この日はある程度差しが決まっていました。 |
![]() 宇都宮競馬場パドック |
![]() 宇都宮競馬場ゴール板前 |
・普段もそうなのかはわかりませんが、場内の売店で焼きそばが100円で売られていて、思わず買ってしまいました。小腹が空いた時には手軽に食べられてgoodです。 ・あと、驚いたのが最終レース後、駐車場から町の方へ車を移動させたのですが、、競馬場の周辺に厩舎が点在していたため、競馬を終えた馬たちが公道を通ってポクポクと帰宅(?)するのを車の窓越しに見る事ができました。 ・生活に競馬が密着しているのだなぁと思っていましたが、最近は馬と車の交通事故や臭害など、周囲が密集してくるに連れ、いろいろな問題が出てきているようです。 ・開催は同じ栃木県の足利競馬と交互となっており、走る馬もそれぞれ遠征しあって番組を編成しています。後日足利に行った時、同じクラスのレースがあり、同じような馬が顔を合わせていました。(同じ北関東エリアでも、高崎は群馬県であるからか、馬の遠征は少ないようです。) |
last visit;1994.11.3.
栃木県足利市五十部町313番地 0284(21)1211 入場料:100円 特別観覧席:1,000円 右回り ダート1,100m(直線237m) JR山前駅から徒歩約10分 JR山前駅からバス約5分 東武伊勢崎線足利市駅からバス約10分 主催;足利市 |
![]() 足利競馬場スタンド裏 |
![]() 足利競馬場パドック |
・足利へは以前ドライブしにきたこともあり、二度目の訪問となりましたが、競馬場は初めて行きました。 ・山前駅方向から両脇が商店や住宅になっている道を走らせて行くと、左手にスタンドの姿が目に入ります。 ・土手(道路)〜スタンド〜コース(馬場内は球場などに利用されている)〜道路〜川というように敷地はサンドイッチ状に押し込められています。スタンドとコースの間隔も狭く、また、パドックからは直接本馬場入場となるなど施設はコンパクトにまとまっており、場内の移動もらくにできます。 ・新聞は「競馬ニュースAOKEI」を購入。全10レース勝負し、第2レースと後半7〜10レースの計5レースを的中。久しぶりに軍資金が2倍になりました。 |
・ここは渡良瀬川の河川敷に位置し、1、3コーナーがゆったりした平行四辺形の角を丸くしたような(スパイラルカーブ)コース形態が特徴で、直線も長く感じられ、ある程度差しも決まるような形状になっているようです。 ・私は、特別観覧席で見たのですが、当時馬券の払い戻し業務を穴場のおばちゃんがソロバン計算で、しかも台帳などをつけて処理していました。昔は普通の光景だったのでしょうが、ちょっと驚きでした。 ・それから、第1レース売り出し開始直後の事ではあったのですが、人気薄の馬から連複馬券を500円何点か流して買ったのですが、そのとたんに今まで万場券を示していたオッズが一気に30倍位に落ちたじゃないですか...それにもちょっと驚きました。 |
![]() 足利競馬場本馬場入場 |
last visit;1994.11.25.
![]() 高崎競馬場入口 |
群馬県高崎市岩押町12-16番地 0273(22)5479 入場料:100円 3F指定席:500円 4F・ゴンドラ席:1,500円 右回り ダート1,200m(直線300m) JR高崎駅から徒歩10分 主催;群馬県競馬組合 |
・駅から歩いて10分程の所なので、往復新幹線でもよかったのですが、今回は上記の足利に行く前日に、車でここに立ち寄ることにしました。 ・入口が住宅街の中に忽然と姿をあらわしたので、びっくりしましたが、周辺には幾つかの無料駐車場が完備されており、うろうろする事なく入場することが出来ました。 ・新聞は「競馬ニュースAOKEI」を購入。全10レース中、4レース的中させましたが、倍率2倍だの4倍だのの低い配当ばかりで、トータルではちょっぴり負けてしまいました。 ・迷ったら外枠からと言われていましたが、この日は砂の調子が、偶然強い馬が内に入ったのか、1番から3番枠の馬同志で決まったレースが4レースもあり、それも馬券を外した要因の1つでした。(何にでも例外はつきもの。人の言う事を鵜呑みにして損するよりは、自分の考えた結果損した方が納得できますよねぇ。) |
![]() 高崎競馬場パドック |
![]() 高崎競馬場ゴール板前 |
・新幹線の高崎駅からも近く、住宅の中にある競馬場なので厩舎はどこにあるのかと思っていると、所属馬は場外馬券売り場もある、境町トレーニングセンターに入厩しており、レース当日は輸送されて来ることになっているそうです。 ・横長で直線が300mあるこのコースは差し追い込み馬にも充分チャンスがありそうですが、予想屋のおじさんに言わせると逃げた馬と2〜3番手を進んだ馬で8割方決まるとのこと。(ということは残りの2割は差しがきまるのかなぁ?) ・指定交流レースとして「群馬記念(第7回の勝ち馬はあのホクトベガ)」をゴールデンウィークに開催したり、JRAの主要競走の馬券も発売したり、岩手の競馬場同様、中央との交流に積極的です。 ・また、地方競馬他場に目を向けると、不思議な事に、同じ北関東エリアの宇都宮や足利ではなく、新潟エリアの競馬場で場外発売を行ったりしているそうです。 |
last visit;1994.11.24.
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 管理人へのご意見ご感想お待ちしています。 |
![]() 訪問記念に書き込みをお願いします。 |
※リンクを張られる場合はメール等で御一報下さいますようお願いいたします。