|
|
 |
資金繰りQ&A
会社のお金はどんぶり勘定でもいいの?
資金調達はどういう風にすればいいの?
会社のお金・資金繰りの初歩知識をお伝えするページです。
|
 |
|
 |
現金は会社経営を行う元手です。
会計上の利益と現金の流れは異なりますので、普段から資金繰り表を作成して、現預金の残高を把握する必要があります。
俗に「勘定合って銭足らず」といいます。資金ショートをおこさないためにも日常的な資金繰り表の作成は、事業経営にあたって不可欠といえます。
>>資金繰りQ&Aのトップへ
|
|
資金繰り表を作成するためには、現預金の増減に影響するものについて、資料の整理ができていなければなりません。
資金繰り表は将来の会社の現預金の増減を示すものです。
当初は見積で作成し、実際の実績と照らし合わせながら、会社の資金繰りをコントロールするために必要なものです。
資金繰り表を作成するために必要な資料は下記のとおりです。
収入面を把握するために
必要な資料 |
支出面を把握するために
必要な資料 |
売上計画・予算
売上実績
受取手形残高・割引率
受取手形期日予定
売掛金明細・回収予定
借入予定
 |
仕入計画・予算
仕入実績
支払手形残高、期日予定
買掛金明細・支払予定
人件費明細
社会保険・各種税金資料
その他経費明細
借入返済予定表
設備投資予定
|
>>資金繰りQ&Aのトップへ
|
|
資金繰り表には特に定まった書式はありません。
自社で使いやすい資金繰り表を作成してみてください。
下記のことを踏まえて作成されると、より使いやすい資金繰り表ができると思います。
- 項目が多すぎない
- 予算と実績の対比が可能
- 主要な勘定科目残高記入による、作成の迅速化
なお、見本を掲載しましたので、よろしければダウンロードしてお使いください。
自社の管理用として、また銀行提出の際の資料としてもお使いいただけると思います。
>>資金繰り表ダウンロードはこちらから
Excelファイルです。
圧縮してありますので、解凍してお使いください。
>>資金繰りQ&Aのトップへ
|
|
資金繰り表は単に現預金の流れを示すものです。
過不足の実態(結果)は把握できても、資金繰り表からはその原因は見えてきません。
資金繰りの真の目的は資金運用の改善や資金に関する会社の方針を立てることです。
すなわち資金運用表とは経営計画そのものであり、会社の運営にかかせないものです。
>>資金繰りQ&Aのトップへ
|
|
資金運用が変わると、貸借対照表の数字が変わります。
資金運用表の作成とは未来の貸借対照表を作ることともいえます。
資金運用表は会社の将来に関することですので経営計画とは切り離せない関係にあります。
資金運用表を作成することで、会社の目標が明確になり、円滑な経営に役立つことになるのです。
>>資金繰りQ&Aのトップへ
|
|
|
|